リュウノツカイリュウノツカイさん2022/6/29 19:4333回答江戸時代辺りからあるギャンブルで、サイコロを筒にいれて「"丁"か"半"か?」と偶数か奇数を言い当てるやつの名前はなんでしたっけ?江戸時代辺りからあるギャンブルで、サイコロを筒にいれて「"丁"か"半"か?」と偶数か奇数を言い当てるやつの名前はなんでしたっけ? …続きを読む日本史 | ギャンブル・47閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122640454070ID非公開さんID非公開さんさん2022/6/29 22:13サイコロを2つ使い奇数、偶数を当てる賭博は「丁半」です (1つ、あるいは3つ使う場合もある) なお、サイコロを1つ使って数字を当てる遊びを「ちょぼ一」 3つ使って、そのうちに当たりが一つあれば倍、二つなら3倍、全てなら4倍となるのを「狐ちょぼ」 ちなみに「チンチロリン」は中国発の遊びで、3つのサイコロを参加者全てふって、例えば「224」、「553」、「336」という具合に、同じ数字が二つそろい、残りの数字が親よりも大きいか小さいかで勝負を決めるのを基本とします (先なら「336」が勝ち) もちろん、先の回答者さんの言われるように、様々な役もあります チンチロリンは戦後に日本で広まった遊びなので、江戸時代の賭博ではありませんナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122640454070ID非公開さんID非公開さんさん2022/6/29 22:13サイコロを2つ使い奇数、偶数を当てる賭博は「丁半」です (1つ、あるいは3つ使う場合もある) なお、サイコロを1つ使って数字を当てる遊びを「ちょぼ一」 3つ使って、そのうちに当たりが一つあれば倍、二つなら3倍、全てなら4倍となるのを「狐ちょぼ」 ちなみに「チンチロリン」は中国発の遊びで、3つのサイコロを参加者全てふって、例えば「224」、「553」、「336」という具合に、同じ数字が二つそろい、残りの数字が親よりも大きいか小さいかで勝負を決めるのを基本とします (先なら「336」が勝ち) もちろん、先の回答者さんの言われるように、様々な役もあります チンチロリンは戦後に日本で広まった遊びなので、江戸時代の賭博ではありませんナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122640454070sut********sut********さん2022/6/29 19:48丁半博打ナイス!sut********sut********さん2022/6/29 19:53下の回答者さんが言っているのはチンチロリンです。 サイコロ三つをどんぶりの中に転がし、その出目によって勝敗が決まります。 一、二、三ならヒフミ、まったく目が揃わなかったらションベンなど。、
sut********sut********さん2022/6/29 19:53下の回答者さんが言っているのはチンチロリンです。 サイコロ三つをどんぶりの中に転がし、その出目によって勝敗が決まります。 一、二、三ならヒフミ、まったく目が揃わなかったらションベンなど。、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12264045407012503381371250338137さん2022/6/29 19:47ちんちろとかそんな名前じゃないですっけナイス!