梅干し塩漬け後の土用干しについて。 初梅干し漬けです。 梅干し2キロを6/23に漬け始め2日後には全て梅酢につかりました。
梅干し塩漬け後の土用干しについて。 初梅干し漬けです。 梅干し2キロを6/23に漬け始め2日後には全て梅酢につかりました。 塩漬けの期間がいまいちわからなく、どこを見ても1ヶ月位と書いてあります。 理由は ·美味しくなるから ·そうやってずっと作ってきたから ·そう書いてあるから 等 きちんとした理由が一切かいてなく1週間や2週間では何故駄目なのかが、調べても出てきません。 どなたか教えて下さい。 ※初梅干し作りでワクワクしているので梅雨明けが異常に早い今年は土用まで待たなくて良いんじゃないか?という気持ちがあります。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/30 7:41
今年は梅雨明けが早かったせいで、似たような質問が他にも数件。 >梅雨明けが異常に早い今年は土用まで待たなくて良いんじゃないか? その通りですね。「土用」はあくまで目安ですから、梅漬けの準備が整っているならいつでも干し始めて大丈夫です。 >どこを見ても1ヶ月位と書いてあります。 >そうやってずっと作ってきたから 昔から、必然的にそれくらいの日数がかかっていました。 梅の収穫シーズンの6月に梅漬けをはじめ、梅雨明けの7月まで待つと、どうあっても1ヶ月はかかりますからね。 特に何も考えずともそうなっていた訳です。 でも、今年のように梅雨明けが早ければ、人によってはまだ1ヶ月もたってないことも。 その場合ですが、塩漬けして一週間以上たっていたら干しても良い状態になっているので、1ヶ月も待たずに干しても大丈夫。 >美味しくなるから まあそうですね、漬けて一週間と、漬けて1ヶ月だと、多少の違いがあります。 塩漬けした梅の味見をすると、一週間だとまだ梅のフレッシュ感が残った味がして、1ヶ月だと「梅漬け」として完成されてる味がします。 でも、干してしまうとその違いも縮まり、その後に保存して熟成を待つと、ほとんどその違いもなくなります。 質問者さんの梅は、漬けて一週間ですから、もう干しても大丈夫。 もし、1ヶ月との違いを知りたければ、半分だけ干して、半分だけ3週間後に干して食べ比べをしたらいいです。 わずかに違いを感じるかもしれないし、まったく変わらないと思うかもしれません。 そういう経験をしておくと来季の梅仕事の役に立ちますよ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
背中を押してくれてありがとうございます!
お礼日時:6/30 8:37