回答受付が終了しました
来年お茶会を開きたいと思い茶道具を集め始めました。
来年お茶会を開きたいと思い茶道具を集め始めました。 今は20代前半であまりお金はないのですが、お世話になった先生(表千家教授)や先輩などを呼ぶ予定なので、あまり安いお道具では招きにくいという思い、 まだあまりお金が無いのに一つのお道具に3~5万使うのは無理があるのではと思ったり 若いからと言って安いだけのお道具を買うよりは高くても質のいいものを買えば、高齢になっても使えるのでは?と思ったり‥ 既に好きな工芸家の茶碗で3万ちょっと使っているので、高くても質のいいものを‥という考えにしていますが毎回金額で悩みます。 お茶会用に茶碗と掛軸と茶杓と茶器は良いものを買おうと思っています。 建水と蓋置はそこまで気にしなくていい(優先度が低い)と昔先生に言われました。 水指は濃茶向けの置きで存在感あるものが好きなので良いものを買いたいと思うのですが 皆さんは茶道をはじめてお茶会をしたい!自分のお道具が欲しい!という頃どうされたのでしょうか? 今のところはネットオークションで購入したり、お道具屋さんで相談する予定です。 ネットオークションだと家元の箱書や千家十職などお金を出せばある程度のお道具が手に入りますが、馬の耳に念仏、猫に小判みたいな価値のわかっていない若造が買うものではないかも?(ネットで現物見れないので、高いお金出して失敗したらどうしよう)なんて悩んでます。
説明不足ですみません 3万の茶碗というのはヤフオク落札価格で、定価はだいたい20万近くでした。 松坂屋の三人展と伝統工芸展でその作家さんの作品を見て気になっていたので購入しました。 工芸作家なので茶陶のように茶道に適した茶碗じゃないかもしれませんが、桐でできた桐茶碗なのでとても軽く美しい木目の茶碗です。 次客茶碗にして皆で取り回して軽さを楽しんで和やかな席にしてもらおうと思っています。 茶会は半年先なのでいろんなお道具を見て、失敗もしてメリハリのある組合せにしたいです。 (施設である程度は貸出してもらえるのですが、備品一覧を見る限りあまりいい感じではないので、目立つお道具は自分で揃えようと思った次第です。 また、以前コロナや活動場所変更で大学の部室に入れず、学園祭の動画撮影用に地方で有名な観光地の茶室でお道具を借りようとしたら「茶人を志すものとしてほとんどのお道具を借りたいなんてどういうことか。」とお叱りを受けたことがあり、いい場所なのですが精神的に借りにくく‥。お叱りを受けた分貸出料は無料にしてもらえましたが‥。)