ID非公開さん
2022/6/30 23:13
8回答
助けてください。4歳の睡眠について
助けてください。4歳の睡眠について 最近4歳の子供が夜寝ません。 ついさっき11時ちょっと前に寝ました。 布団に行く時間は9時です。 保育園で12時半〜3時までお昼寝なのですが 本人は寝っ転がっているだけ、目を瞑っているだけ、と言っていますが、本当の所わかりません。 朝は中々起きれず7時に起き(無理やりリビングに連れて行っても寝ようとします)、そして9時に登園します。 本当は8時半から登園可能なのに、眠いのか準備も遅いしこっちもイライラしつつも優しく接していますが、心の中では「また9時か」と呆れています。 夜寝るときは急かしたくはないですが10時になるとこちらを焦りが出るのか「目を閉じるんだよ」「バタバタしないよ」と小言を言ってしまいます。 4歳はまだ10時間くらいの睡眠を取らなければいけないみたいですし、心配ですし、私のイライラも限界です。旦那さんは夜も仕事なのでワンオペなので尚更です。 寝るのを早めたいですが、お風呂、ご飯、遊び、をしているとどうしても寝かしつけるのは9時からになってしまいます。 皆さんのご家庭は何時に寝ていますか? そして、こうやったら寝たよ、とかアドバイスがあったら教えてください。
後半文章おかしくてすみません泣
子育ての悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園・262閲覧
ベストアンサー
うちも保育園で昼寝してたので、夜なかなか寝なかったですよ。22時23時就寝もザラでした。多分体力のある子なんですよ。うちは保育園に入ったのが2歳の誕生日直前だったので、その頃すでに昼寝してませんでした。なのに無理無理寝かせるわけですから‥寝ないわなぁ。。。。本当に苦労しました。 絵本読む→お話がきになって余計興奮して寝ず。 プラネタリウム→見るのが楽しくなっちゃって寝ず。 入眠オルゴール→あってもなくても変わらない。 私が横でトントンする→目がキラキラになっていく。 離れてみる→追いかけてくる(笑) 息子の場合お家が好きだったり、ママと一緒だとテンションがおかしくなってたりで寝なかったのかなと今は思います。 しばらくは20時には寝かさなきゃって思って頑張ってましたが、お風呂時間を調整してもご飯時間調整しても何してもダメで‥年中さんくらいから徐々に諦めが入ってきて、寝かしつけをやめました。 もう21時過ぎてもいいので家事を全部済ませて、その間息子はリビングでぬいぐるみ抱えてゴロゴロ転がってたり、自分で絵本読んだり(うちは寝る前のテレビやYouTubeはNG)。で、家事が終わってから一緒に布団に行って、私が先に寝ちゃったり^_^ 家事済ませると就寝が22時前後になりますが、寝かしつけ頑張ったってどうせ同じくらいにの時間になるんですから、それなら諦めて家事を先にやっちゃう方がイライラも減ります!息子も待ち時間に飽きてほど良く眠くなり、勝手に寝てくれたので楽になりましたよ。 もっと小さい時の夜中の覚醒が酷かった時期も、最終的には諦めで乗り切りました。むしろ積極的に布団の近くに危なくない系のおもちゃ置いといて、薄明かりのなかで勝手に遊んで疲れたら勝手に寝る‥。私もうっすら意識を向けてはいましたが、ちゃんと相手する元気はないし、2歳をずっと抱っこも辛かったので、色々諦めて自分のストレスを減らすのを最優先しました。 ねんねが下手な子、体力のある子は寝るの遅いですよ。もう仕方ない。気まずくて言わないだけで22時就寝の子も割といますよ。努力の結果寝ないのはどうしようもないです。 息子はいま小学生ですが、保育園より今の方が疲れるようで、21時台でねれるようになりましたよ。親が焦ると子も焦るから、安全対策さえできてればちょっと放置でも大丈夫だと思いますよ^_^
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
私だけじゃないんだと思えましたし、自分を優先する事を今まで忘れていた様に感じます。家事を済ませ、一緒に寝落ちする方法を試した結果、私もイライラせず寝かしつけをする事が出来ました!本当にありがとうございます!お互い子育て頑張りましょうね。
お礼日時:7/5 10:24