家庭にあるコンセントには、電気が交流(AC)で来てますよね。 ACアダプターは、この交流を直流(DC)に変えるというのが私の認識です。
家庭にあるコンセントには、電気が交流(AC)で来てますよね。 ACアダプターは、この交流を直流(DC)に変えるというのが私の認識です。 では、ACアダプターが無い状態で、家庭にあるコンセントから直接ACをパソコンに流したらどうなるのでしょうか? 先日この質問をした時に、回答者の方から「壊れるのでやめて下さい」と言われました。当然やる気なんかないです。興味本位で聞いているだけです。 で、本当に壊れるのでしょうか? 例えが悪いかも知れませんが、発光ダイオードに乾電池の+と-を交互に繋いだら、発光ダイオードは点滅するだけで壊れたりはしないですが、パソコンが壊れるとしたら、どういう理由で壊れるのでしょうか?
ベストアンサー
お尋ねの内容には2つの要素が含まれています。 ①DC電源入力にACを繋いだらどうなるか? ②20Vの電源入力に100V(実はDCで見ると141V有ります)を繋いだらどうなるか? 電源回路は、5倍以上の電圧に耐えるようには作っていないので②の要因でヒューズが飛ぶか壊れます。 では、AC20Vだったらどうなるか、 電源回路が逆接(⊕と⊖を間違える)に耐える設計ならすぐには壊れませんが、各部の電圧が不安定だったり、想定外の電流が流れたりするので問題が発生する可能性が高いと思われます。 LEDの話は別の話題なので別途質問してください。 壊れない条件、壊れる条件がきちんと有ります。 ご参考まで
質問者からのお礼コメント
わかりやすく回答いただきありがとうございました。
お礼日時:7/8 9:49