米を洗った水が、環境破壊を引き起こしている? 海洋汚染なのか . 日本人にとってお米は最も大切な食材であると言っても過言ではないですよね、我が家もほぼ毎日お米は炊いています。
米を洗った水が、環境破壊を引き起こしている? 海洋汚染なのか . 日本人にとってお米は最も大切な食材であると言っても過言ではないですよね、我が家もほぼ毎日お米は炊いています。 ですが、そのお米を洗ったとぎ汁が、日本中から大量に排水口へ捨てられているために、実は海洋汚染を引き起こしてしまっているというのをどこかで目にしました。 どうなのでしょう、これって真実なのでしょうか? お米を洗った水を排水口へ捨てる行為が、かなりの海洋汚染を引き起こしてしまっているのですかね。海の生物への害悪になってしまっているのか…。 それとも、あくまで自然物ではあるので、比較的早く分解されて、海洋微生物の栄養になってたりして、実は大して海洋汚染にはなっていないのですかね? オーバーな表現に過ぎないのか。 お米や海洋汚染に関心のある方など、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
ベストアンサー
あなたが捨てた米の研ぎ汁は下水を通って処理場でキレイにされた後、河川に流されます 処理技術が向上した現在は水がキレイすぎて逆に海に流れ込む栄養が少なくなっていて、瀬戸内海では魚の漁獲量が減っているそうですよ ある程度汚れを含んだ水を流す計画もあるのだそうです
質問者からのお礼コメント
なんと、現在は処理技術が向上しすぎて、水がきれいすぎてしまい、海に流れ込む栄養が少なくなってしまっていたのですね! 瀬戸内海の漁獲量が減ってきているとは、 ある程度は汚れている方が良かったりもするのですね、目からうろこです。 BAに選ばせていただきますね。
お礼日時:7/5 17:35