ID非公開さん
2022/7/2 19:04
1回答
簿記二級の有価証券について質問です。時価評価、償却原価、取得原価と表示価格が変わるのはなぜですか?全て時価評価ではなぜダメなのですか?
簿記二級の有価証券について質問です。時価評価、償却原価、取得原価と表示価格が変わるのはなぜですか?全て時価評価ではなぜダメなのですか?
簿記・35閲覧
ベストアンサー
売買目的有価証券→時価を持って貸借対照表価額とする(時価評価する) 満期保有目的の債券→取得原価を持って貸借対照表価額とする(時価評価しない) 子会社株式→満期保有目的と同じ その他有価証券→売買目的有価証券と同じ 満期保有目的の債券は、債券を債券金額と同じ額で取得しなかった場合、その差額の性格が金利の調整と認められるときは償却原価法に基づいて算定された金額をもって貸借対照表価額としなければいけません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!
お礼日時:7/2 20:24