ID非公開さん
2022/7/2 22:21
2回答
小学1年生の息子が同じクラスの子に叩かれたり防犯ブザーを取られたり嫌なことをされるそうです。
小学1年生の息子が同じクラスの子に叩かれたり防犯ブザーを取られたり嫌なことをされるそうです。 担任の先生にも相談済みで、私よりも深刻に受け止めてくださりお友達からの聞き取りや注意をしてくれました。 ですが、やはり全くはなくならないようですし息子を叩いたりすることは減っても他の子にパンチしたりしているようです。 担任の先生や息子の話からすると、息子や友達のことは好きで遊んでるつもりのようです。自分が子供のときも好きだからつねったりしたくなっちゃうと言っている子がいましたが、関わり方が不器用な子みたいな感じなのでしょうか。 息子は担任の先生に相談してからは悩んでる様子はないですが、今日は叩かれたとか報告はしてきます。 友達を叩いたりしちゃう子ってどうしたら良いんでしょうかね。 実際どの程度叩かれているかとか状況がわからないので、先生に任せておいて良いものか、もう一度先生に伝えるか悩みます。 心配性なので、心配しすぎなのかどのくらいが普通なのかがわからなくて困ってます。
学校の悩み・67閲覧
ベストアンサー
私の息子が小1の時に全く同じような状況になりました。 授業参観の時にはその男の子の母親がいろんな人に謝罪に回ってるのを見ました(私も謝られました) 私の息子は発達の遅れ(グレー)で支援学級に入っていましたが、正直その子も入れるべきだと思っていましたね。 でもそういうのって保護者が希望して入れるので(障がいなどない限り)難しいのかもしれません。 その男の子は3年生になったくらいから支援級に入ったそうで、また息子と関わるようになりました(2・3年では別のクラスでした) でも落ち着いてきたみたいで、仲良く遊べるようになったそうです。 私は息子にはなるべく自分で嫌だと伝えること、自分で対処できない時は先生に言うこと、絶対にやり返さないこと、と伝えていました。 やり返してしまうとお母さんはあなたを怒ることしかできなくなるから絶対にやり返さないでと言っていましたね。 本当に辛いと思ったらお母さんが学校に行くからと。 息子は自分で頑張って対処して、1年生の3学期くらいにはもう何も問題は起きなくなりました(他の子にはどうだったかは分かりませんが…) 学校側からは支援級の先生も見回りしているしできるだけの対処はしてくれていると感じましたし、心配なら授業中など学校に来てもらってかまわないと言ってくれていました(下の子がいたので無理でしたが)
ID非公開さん
質問者2022/7/3 10:56