「お勧め」と「お薦め」の違いがわからないので教えて下さい。 説明を聞いてもよくわかりません。 たとえば「あなたにおすすめの本ですよ。」というとき、どちらを使いますか?
「お勧め」と「お薦め」の違いがわからないので教えて下さい。 説明を聞いてもよくわかりません。 たとえば「あなたにおすすめの本ですよ。」というとき、どちらを使いますか? お勧め・・・相手に誘い促す お薦め・・・相手に採用を促す どうちがうねん!!!一緒やねん!! 多分、いただいた回答を読んでもわからないと思います。だから同じじゃん!ってなると思います。 明確にわかるように教えて下さい。何が違うんですか?要するに。 以前もこの質問をしましたが、わかりませんでした。結局。 お薦めとは、推薦することだそうです。 お勧めとは、相手に促す事だそうです。 は? じゃあ、「あなたにおすすめの本」というとき、両方当てはまるやんけ!! わからんです。おなじやんけ?ちがうん??
日本語・164閲覧
ベストアンサー
..何かを「ススめる」という場合、そこに「勧誘」のニュアンスが強くあれば「勧める」、「推薦」のニュアンスが強ければ「薦める」です。 ○「勧」は、「他人に働きかけて、何かをするように説く」「他人の意志を動かすように説く」意で使われます。 ..例えば、「入会をススめる」というときは、“勧誘”の気持ちがあるので、必然的に「入会を勧める」となります。 ..同様に、「芸術家になることを勧める」「入院加療を勧める」「引退を勧める(勧告)」「購入を勧める」などと用います。 ○「薦」は、「ある人や物事が採用されることを望ましいとして、他人に説く」意で使われます。 ..例えば、「良書をススめる」というときは、“推薦”の意が強いので、「良書を薦める」「議長になることを薦める」「薦められて立候補する」などと使います。 ○「奨」 ..「常用漢字表」の「奨」の音訓欄には、「ススめる」という訓は掲げられていませんが、一般には、「奨」は「学問を奨める・発明を奨める(奨励)」などと用いられ、「勧める」とほぼ同じ意味で使われています。似たことばの文字を重ねた「勧奨」という漢語もあります。 ・・・・・・『漢字の使い方ものしり辞典』(宇野義方監修・大和出版刊)、『言葉に関する問答集』(文化庁編集)などより 【参考】 ○「常用漢字表」(平成22.11.30・内閣告示第2号) https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf 【漢字】..【音訓】.......【例】 ..勧........カン..........勧誘,勧奨,勧告 .............すすめる....勧める,勧め ..奨........ショウ........奨励,奨学金,推奨 ..薦.......セン...........推薦,自薦 ............すすめる....薦める ○「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)(平成26.2.21・文化審議会国語分科会) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/ijidokun_140221.pdf すすめる 【進める】前や先に動かす。物事を進行させる。 ....前へ進める。時計を進める。交渉を進める。議事を進める。 【勧める*】そうするように働き掛ける。 ....入会を勧める。転地を勧める。読書を勧める。辞任を勧める。 【薦める*】推薦する。 ....候補者として薦める。良書を薦める。お薦めの銘柄を尋ねる。 * 「勧める」と「薦める」の使い分けについては,例えば,「読書」といった行為(本を読む)をするように働き掛けたり,促したりする場合に「勧める」を用い,「候補者」や「良書」といった特定の人や物がそれにふさわしい,望ましいとして推薦する場合に「薦める」を用いる。
質問者からのお礼コメント
ニュアンスが強いか弱いかで分類した点にベストアンサーです。
お礼日時:7/4 0:51