KDDI(au)の通信障害が起こりましたが、彼らはどうして「すいません」というだけで賠償をしないのでしょうか?
KDDI(au)の通信障害が起こりましたが、彼らはどうして「すいません」というだけで賠償をしないのでしょうか? たとえば、月額料金を日割り計算するなど。誠意をみせるべきではないのでしょうか。企業倫理が問われると思います。
消費者問題・169閲覧
ベストアンサー
ニュースでは、何らかのカタチでの賠償も検討中とありました。 一般的には、個人契約の回線については賠償なしと あらかじめ契約上でうたっている場合も多いです。 (契約書の細かな説明のところに小さくかいてあったりします) 確認してませんが、あくまで一般的な個人回線の規約はそうです。 ところで法人回線については、サービスの保証というのが オプションでつけられることが多く、 ●時間止まったら、料金の●%を返金するといった サービスも存在します。 (法人回線の場合、月額料金が個人の10倍くらい違うので まぁ、サービスに差があっても納得ですが) たとえばUQも今回使えないとありましたが、 AU回線を使って自社サービスを展開しているとなると、 UQはAUの法人の顧客となるわけですから、 そういう意味では企業間での賠償は大きいのではないか? と思えてなりません。 過去にもドコモが工事中に事故を起こして、 29時間3Gがつながらなかったというニュースがありましたが、 この時も、個人のユーザーには何も賠償がないとなると、 KDDIも同じなんじゃないかな?って思います。
1人がナイス!しています