ID非公開さん
2022/7/4 2:54
14回答
放課後、子どもには外で遊んでほしい。。。ワガママでしょうか。。。すごく悩んでいます。長文失礼致します。
放課後、子どもには外で遊んでほしい。。。ワガママでしょうか。。。すごく悩んでいます。長文失礼致します。 こんばんは、私は小6、小2、小1を持つパート主婦です!題名の通りなのですが、放課後、子どもに家で遊んで欲しくありません…。小2次女なのですが、入学してからは毎日のように誘われ、近所の子A.Bちゃんとの毎日家の行き来が始まりました。親御さんとは連絡も取れるので、私も初めは天候が悪かったり等なら家もいいか、と思っていたのですが。土日も来るし、春や秋の気候が良い日も外では遊ばず…。主人が平日休みの日にも、家では遊べないと何度言っても30分だけ、入りたい入りたいと本当にしつこいし…。Aちゃん曰く、外はつまらないし疲れるから絶対無理だそうです。低学年ですし家の方が、安全に遊べるとは思います。どんな様子で遊んでいるか見れますし。御二方とも未就学児が居るので、公園だと下の子が着いて行きたがって大変なのもあるのかなぁ?と思ったりしました。でも、いつでも室内って…色々考えず仲良く遊んでいるから良しとすれば良いのでしょうけど…。正直毎日毎日家に上がられるのは嫌ですし、毎日お邪魔している事も嫌です。うちの子は宿題も時間がかかるので、毎日遊ばせるのも後が大変になり、キツイです。集合してもYouTubeを見てるかゲームをしてるだけですし、そんな事のために場所の提供をしたくありません。クラスの他の子や兄弟もくるようにもなり、気づけば10人以上の子供が居る溜まり場状態になりました。そのうちトラブルになり。○ちゃんは上げてもいいけど○ちゃんは無理等言っても子どもには分からないし、それもまたトラブルになる、家遊びが原因かなと思い。もう正直疲れたのもあり、2年生になってからは家の行き来を禁止にしました。そうなると、今度は遊べる子が居なくなりました。可哀想なのでそれからは公園や校庭に連れて行っていて。その場に行けば、居合わせたクラスの子らと遊びますが、本当はBちゃんと遊びたいみたいです。いつも3人で帰ってきますが、2人は毎日毎日うちの家に上がりたい、私達2人は家であそべるから大丈夫なのに等ずっとしつこく言ってきます。うちは家遊びはしてないんだ、ごめんね。外で遊ぶ時は誘ってね〜と言っているのですが、私達は今日Aちゃんちで遊ぶんだ♪等毎日ずっと言ってくるようで。子どもも、何で私だけ家で遊べないの…いつになったら良いの…と。許可したらまた、毎日になるでしょう。AB母は、散々トラブルになり家禁止にした経緯は知っています。兄弟3人の習い事送迎で毎日家を空ける事も多いですし、行く行くは夕方までパートを伸ばしたいなと考えているので、尚更外で遊ぶ習慣をつけて欲しいと思ってしまいます…。毎日毎日2人が遊ぶ予定を聞かされて、とても我慢していると思います…。高学年になったら良いよ、と約束したとしてもまだまだ長いですし…。その頃にはお友達も大きくなっているし、しつこく言ってきたり等はなくなっているでしょうか。毎日習い事で埋めても、思い切って学童に入れても、結局はBちゃんと遊びたいとなりそうだな…と思っています。他にお友達が出来れば良いのですが。小さいうちは近所の子中心ですよね。主人は、可哀想だから家で良いんじゃないかなと言いますが、結局自分は居ないから良いですよね(^^;よくお泊まりもしてるみたいで。子どものためだと思って我慢すれば丸く治るのに。毎日可哀想な事をしていると思いつつ、尚更お付き合いは難しそうだなって思ってしまいました…。
ベストアンサー
私はあなたのお子さんじゃなくて、あなたがかわいそうだと 思ってしまいました涙 10人って・・・自分事として考えたら 頭がおかしくなりそうです笑 子供は人を見る目がありません 一緒にいて ただ 楽しければいいんです 性格やお行儀は関係ありません お行儀がいい子はつまらないんです ルール設定してきて 自由を縛るので、特に低学年で 自由奔放な友を選ぶ子は 自分を縛るルールを鬱陶しいと思っています そうでない子がうらやましくてしょうがないんです 言いたいことを言い、やりたいことをやり放題 自分もそうでありたいと思っています しかし そんなことはいつまでも通りません 小学校に上がった途端、それが許されなくなり、徐々に 非常識のレッテルを貼られるようになっていき 常識を踏まえたお嬢さんからは仲間はずれにされて 自由奔放な者同士でつるむようになります 今は自由派の方が、地域によってはもしかしたら 多いかも知れません しかし、親が常識を守り それを子供に徹底して守らせることで、子供の 友人関係も自然に分かれていきます お母さん>友人 である間に お母さんと同じ 価値観を持つことができれば 安心して遊べる お子さんをちゃんと選んでくるようになります 非常識なお子さんと遊べないことを嘆く必要は ありません それはまだお子さんが そのこと 遊んでいたら楽しかった と言う記憶に依るもの なので、別にその子が好きなわけではありません 極端な話 楽しけりゃ誰でもいいんです でも勉強もちゃんとさせずにおけば その価値観は 残念ながら変わりません 勉強ができるように なっていくと頭脳を使った遊びが好きになるので くだらない、瞬発的な遊びをするグループを 避けるようになっていきます なんであんなのが おもしろいんだろうと やるべきこともおろそかにしたままで 遊んでいるということは、大人だったら 給料泥棒です 今の子供は苦労することが ありません 昔だったら勉強もそこそこに 家の仕事を手伝わなければならなかったり 子守や家事も子供の仕事の一部でしたが いま 子供に苦労させるとしたら、実際 勉強くらいしかないんです 人とうまくやっていくには、上手にお断り できることがどうしても必要です 今はスマホなんかで、かんたんに人脈を 作ることができる時代です しかし その人が、もしかしたら犯罪の片棒を担いでいる かどうかは、深くつきあってみないと わかりませんよね だからこそ いま 人を見る目を養うことを手本として親が 示していかなければいけないと感じています 一度仲良くなってしまったら、明日から 友達やめるわ 明日からもう来ないで とは なかなか言えません 家庭の平和を守るためにも、家に入れる子は 親子の意見が一致している必要はあるでしょう 入れたくなければあなたが法律ですから、 一切入れないでいいと思います そういう家も あります または1ヶ月に2回だけとかね それでもお子さんにとってないよりはまし あなたにとっては今までよりはましです あとは決めたら感情は交えずに それに慣れてもらってください
質問者からのお礼コメント
たくさんのご意見を頂き、皆さまありがとうございました。賛否両論、別れる内容でしたね。 書き出した事で、私も少しスッキリしました。 自分では思いつかなかったアイデアも多々あり、中々ベストアンサーを選びきれませんでしたが 一か月一回でもないよりまし 今までよりはまし なんだか凄くしっくりきました(/ _ ; )
お礼日時:7/6 23:10