鷹ヶ峰焼というものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 楽焼と関係がある窯でしょうか?
鷹ヶ峰焼というものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 楽焼と関係がある窯でしょうか?
ベストアンサー
延暦年間に桓武天皇が鷹ケ峰に瓦等の焼成窯を築き、花園天皇の代に志那人に窯を作らせ、楽焼を焼かせました。その後廃絶、楽焼は移設。江戸時代になり、本阿弥光悦にこの地を与え、光悦は日蓮宗だったので僧侶を招いて光悦寺を建立、現在に至っています。 その後先々代住職山下師が表千家茶人として即中斎宗匠と入魂で、漆器等を始め各種茶道具を造る数寄者であり、楽焼を近在の窯を借りて作っていましたが、境内に楽焼窯を築蔵して楽焼茶碗を焼成し鷹ヶ峰焼として焼成しています。 私はその最初の境内築造で『初窯』の箱書表示のある茶碗を所持していますが、楽茶碗です。また光悦寺では毎年境内の幾つもある茶室を利用した光悦会茶会が催されています。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。大変勉強になりました。
お礼日時:7/5 21:49