アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

今年から大学生一年(法学部で、進路は内定)で司法試験(予備試験、法科大学院もあり)に挑戦しようと思っています。しかし、法律の知識が全くありません。

法律相談 | 資格208閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

予備試験最年少合格者は高校3年生で合格しています。当時慶應義塾高校でしたが,伊藤塾を利用したようです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アガルート行政書士→アガルート予備試験・司法試験の者です。 結論から言えば、戦略の立て方によると思います。法科大学院進学をも辞さない、若しくは行く予定→行政書士スタートもあり。在学中に絶対予備試験合格→予備試験スタートかなぁ。というのが僕の経験から言えることです。長くごちゃごちゃ書くのもアレなので、ピンポイントの質問がございましたら書いていただければ幸いです。

私も法律知識はほとんどないまま予備校の通信講座を受講しました。予備校の講義はとても分かりやすいので、法律知識ゼロでも大丈夫です。 宅建や行政書士などを先に受講するのは、時間・労力・費用の無駄遣い。司法試験とレベルが違い過ぎて、司法試験講座ではほぼ一からやり直しです。

東大の法学部の学生ですか?予備試験は、東大法学部レベルです。 法律の知識が全くない状態で、通信制をやってもちんぷんかんぷんかと思います。