アンケート一覧ページでアンケートを探す

転勤の扱いについて。 閲覧ありがとうございます。 正直、会社の就業規則次第とは思いますが、『私はこうだった』、『こういう特殊な場合ならこう』といった実体験など聞かせていただけると幸いです。

単身赴任、転勤 | 職場の悩み82閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。

お礼日時:11/20 12:46

その他の回答(2件)

うちは採用地基準で考えられるので、採用地から離れる場合は転勤ですし、採用地に戻る場合は転勤終了ですね。 うちは転勤終了でも引っ越し費用くらいは出してくれますよ。 転勤終了後にアパートを借りようが、家を建てようが、それは個人の自由と言う考えですね。 会社によって考え方が違ったり、福利厚生が違ったりしますので、難しい所ですね。

質問者さんのおっしゃる通り、会社の規定でしかないので会社に転勤扱いと転勤終了の定義を確認するしかないです。 うちの会社は、既婚者のみ40歳まで借り上げ社宅に住めます。家賃の上限はありますが、自己負担額が月1万円程度。敷金礼金、更新料などはすべて会社負担。 独身者は月1万円程度の家賃手当が出るだけで、家賃、敷金礼金、更新料はすべて自腹です。 会社都合による転勤の場合、独身者は1年間だけ会社が家賃を全額負担。その後は上記の通り。引越し費用は会社負担。 既婚者で家族帯同する場合は上記の通り。40歳過ぎたらすべて自己負担です。引越し費用は会社負担。 既婚者が単身赴任する場合は、単身赴任している限り借り上げ社宅になり光熱費も会社負担。単身赴任手当(帰省費の代わり)や食事手当も出ます。妻子が残る家が持ち家の場合は住宅手当も付きます。 会社都合で単身赴任になる場合はかなり手厚いです。二重生活を維持できるような規定になってます。これくらいしないと誰も単身赴任などしないからでしょう。 質問者さんの会社の「転勤終了だから」というのはもう二度と転勤がないからという意味なのでしょうね。転勤させている間は会社が負担するよ、転勤はもうないんだから会社が出す理由はないって理屈ならわからなくはないです。 うちの会社は、自己都合による転勤や引越しだと一切お金出ません。質問者さんのように、単身赴任したのに後から妻も来ることになったからファミリータイプに引越し、それを寮扱いにしてくれるなんてうちの会社ではあり得ないです。単身赴任の恩恵はなくなり、ファミリータイプへの引越し費用は自己負担、もちろん家賃も自己負担になります。