アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/14 20:48

55回答

真空管アンプについての質問です この度初めて真空管アンプを手に入れました ですが画像の通り、メーターが振り切れてノイズが激しいです。 これは真空管そのものの寿命でしょうか?

画像

オーディオ | 工学524閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

キット組み立てアンプですから、基板のハンダ付けが巧く言ってないと 思いますよ 組み立て時は動作しますが、数年後に酸化で部品が接触不良に なります 電源切ってハンダ部分を見たほうが良いと思います。 初心者が組み立てるアンプなのでハンダが巧く乗らない人がやっていると 数年後になります 所謂、イモハンダ、テンプラなどと言われます。 真空管は現在はロシア製や中国製が殆どです 戦争で価格は高止まりです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

EKジャパンが発売したアンプで、元がキットですから、作った人の技量によって、品質が変るので、何とも言い難い所はありますが..... ノイズと言われているのは、”ブーン”と聞こえる音のことでしょうか? 一応、それを前提に。 パリぱり、バリバリと言ったノイズなら、下記とは違った確認が必要です いずれにしても、まずは、真ん中の、見た目がかっこいいメーターを合わせてからです。 真ん中のメーターは、針が真ん中になるように合わせるための物です。(正しくは、バイアス調整ですが、面倒な話はおいておいて) 底を外すと、中の基盤が見えます。 その基盤をパネル側を手前にしてみると、左端、手前のあたりに、 黄色いちいさなボリュームが見えます。 プラスドライバーで回せるようになっています。 メーターが見えるようにアンプを置いて、電源を入れます。 このメーターが、真ん中に来るように調整します。 その結果 真ん中に合わせることができない=>壊れている たまに交換等では治らない 真ん中に合わせることができた ノイズは減らない=>電解コンデンサが限界を超えた。 ノイズは無くなった=>解決 で、”真ん中に合わせることができた”が、動作がおかしい場合 もう一つ、やってみる事は、 真空管4本の位置を変えてみる。 その結果、ノイズの出方が変化した場合、真空管の劣化を疑ってもいいです。 ただし、真ん中のメーターが振り切っているような状態で、球を入れ替えて、状態が変化しても、球の不良かどうかは判断できないです。 (球は劣化することはありますが、たいていは音量が上がらなくなる、おおきな音でひずむといった感じになるので、状態が違う気がします)

キット製品ですから、回路図が説明書に記載されていると思います。それをどこかにアップして下さったら、現象を解析できると思います。 あるいは、機材に記載されている13桁の番号をお教えいただいても良いかと思います。その番号を入力して、小生が回路図(説明書 英語版)を入手すると、具体的な回答ができると思います。

まずは取扱説明書を入手することですね。 取り扱い方も判らずに扱えば下手をすれば壊します。 責任のある取扱説明書に従って操作することを忘れている日本人がいかに多いことか??

ID非公開

質問者2023/11/15 12:09

僕の質問の答えになっていないので通報させていただきました。

>画像の通り、メーターが振り切れてノイズが激しいです。 真空管が斜めに挿さっています。 たぶんそのせいです。 正立させてください。

ID非公開

質問者2023/11/15 12:12

申し訳ありません、真空管を抜き差しして確認した後の撮影だったので… 真空管を正立させても斜めになっていてもメーターの振りとノイズは変わりませんでした。