アンケート一覧ページでアンケートを探す

【PC製図】本格的な平面図をWindowsパソコンで作成したいのですが... お世話になります。 アラフィフの男性です。

画像

Windows 全般 | オーディオ106閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 利益が出るか..を考えなくてはなりませんね。 実際、どのメーカーもそれを重視して、ラジカセはどんどん安っぽくなっていきました。 顧客が容赦なく値引きを要求してきた結果ですが、ビジネスとは恐ろしいものです。 冷酷でなくては経営者は務まらないのかもしれません。 今年、家電メーカーではパナソニックと日立の2社が「指定価格制度」を始めたようです。 成功すれば、これから製品に物量投入してくる可能性があり、楽しみです。 図面はCADで、ということになるのですね。 目的は定まっていますので、トライするしかないと思いました。 助かりました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま... どうもありがとうございました。

お礼日時:11/21 20:35

その他の回答(3件)

いわゆる三面図は、2次元専用CADで安いものがあります。 工業製品の場合、内部構造を設計するためには、簡易であっても3次元CADになります。プレゼンに使用するのはもちろんのこと、部品の干渉を確認したりすることも必要であるからです。 基板の実装のためには、基板を作成できるCADがあります。多くの人が、そのCAD(と呼称しているかは知りませんが)で設計して、業者に基板を発注して自作に供する、ということもしています。 いわゆる一本線で書く回路図のためにも、それ専用のCADがあったはずです(最近のCADは詳しくない)。 世の中のCADは、ただ2次元図面を作るだけでも費用がかかります。 ここからは2次元CADのはなしですが 30年ほど前までは1本100万円の"ケタ"が当然でした。その30年ほど前に、とあるCADが出現し市場価格が暴落しました。25年ほど前に、2次元CADの最低価格帯は1本10万円強まで価格が落ちました。一応、企業は保守をしながら存続しなければいけないので、1本数十万円の価格にしたいところだったのですが、そういうわけにもいきません。なぜなら、その暴落をもたらしたCADが無料だったからです。 時代の流れもあり、工業製品を作る企業が持つCADが急速に3次元化していったのも、ほぼ同時でした。 無料の2次元CADの名は、Jw_CADといいます。 https://www.jwcad.net/ ここで入手できます。

ありがとうございます。 複雑な内部構造に関しては、それこそコンピューターに計算してもらうのがベストかもしれませんね。 電解コンデンサーや電源トランスあたりは位置が重要な気がします。 2009年にケンウッドはU-K323という一体型オーディオを出しました。 MDF材のスピーカーBOXを内部に設置する..という画期的なアイデアに驚いた製品でした。 深海魚のような(平べったい)U-K323を起こして、縦置きにしたような製品を作りたいと思っています。 CADソフトで価格破壊を起こした製品があったのですか... 興味があります。 Jw_CADの名前だけは知っていました。 無料ですし、これで行くのが良さそうですね。 しかし、データベースのAccessで挫折しましたから、厳しいかもしれません...

>完成形に近い姿の平面図 普通これは3D CADで検討します。筐体がちゃんと製造可能な形状か、部品はちゃんとおさまるか等はここで確認できます。もちろん試作して問題が見つかることはありますので、スポンサーを得るなら普通は試作が何回か進んでる状況で、その試作品を見せてプレゼンします。 CADソフトは、Fusion 360だったら個人用無料で使えます。 色や仕上げの感じ、設置シーンなどイメージ図を作りたい時は、CGソフトにモデルデータをインポートして仕上げます。これはblenderが無料で使えます。

ありがとうございます。 元Queenのギタリスト、ブライアン・メイは14歳でギターを設計し、父親の手を借りながら、2年で完成させたようですが、あのラジカセ版をやりたいと思っています。 2016年、某社からTY-AHxxxxという気合の入った一体型オーディオが発売されました。 理想としていた完成形から大幅にコストダウンし、CDの盤面に傷が付くのを始め、各部が安っぽい..という、多くの欠陥を抱えたモデルとなってしまったようです。 製図はCAD一択なのですね。 Fusion 360...知りませんでした。 blenderを使えば3Dモデリングも可能なのですね。 さっそく調べてみます。

プレゼン用とかなら、3DCADのような高価なソフトではなく、3DCGソフトで作ると良いだろう。 これ、15,000円位のCGソフト(3Dマイホームデザイナー)で、1時間くらいで作ったものよ(うちにあるオーディオ現物のCG化)。 本来は家を作るためのソフトだが、使い方次第でなんでも作れる。

画像