アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2009/8/24 17:22

55回答

「僕」という一人称が使われ始めたのは、いつ頃からなのでしょうか?幕末にはまだ使われていなかった、ということまではわかっているのですが、使われ始めた時期がわかりません。ご存知の方、教えてください。

日本史3,569閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん詳しい説明ありがとうございました。「根拠は?」という回答をいただきましたが、ある時代劇の脚本家が時代考証の先生にそう教えてもらったという番組を見たからです。回答をくださったみなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2009/8/25 9:02

その他の回答(4件)

さいとうたかをの日本史探訪幕末編では吉田松陰が自分の事を僕と言っていて、高杉晋作はそれが気に入らない感じでした。

幕末にはまだ使われていなかった? 本当ですか?根拠は?

辞書からそのまま引用しますと、 『現代では親しみのあるくだけた言い方として使われ、改まったときは「わたくし」を用いる。古くは「やつがれ」と読み、相手に対してへりくだる気持ちで用いられた。明治時代から、書生・学生が「ぼく」と読んで用いるようになった』 とあります。

明治くらいからです。 公僕とか、下僕とか言うようになってからですね。 自分を謙っていって言葉です。