射影変換式の逆式
射影変換式の逆式 http://mf-atelier.sakura.ne.jp/mf-atelier/modules/tips/index.php/program/algorithm/a6.html の式で射影変換のパラメータを求めた際、 逆変換の式をもとめるにはどうすればいいのでしょうか? 画像処理のプログラムを作成する際に使っているのですが・・・
工学・4,888閲覧・100
ベストアンサー
おはようございます. 単純にやるなら関数に与える引数を逆にすれば良いです. リンク先のサイトでは (x, y) → (X, Y) なる対応を記述する射影変換を計算しているわけですから, その逆変換は (X, Y) → (x, y) なる対応を記述するような, 射影変換 H であれば良いわけです(画像の ≃ は定数倍を許して等しいの意味). これを整理すると X と x , Y と y を入れ替えただけの全く同じ形の式がでてきます. しかるに,関数に与える変換元と変換先の配列を入れ替えれば H が計算できます. なお,「元の変換行列の逆行列を作る」というのが簡単な解答に見えるかも知れませんが, 色々と面倒なので,この解法を使っていけません.
質問者からのお礼コメント
射影変換の逆変換も射影変換なんだから 確かに逆に計算すればいいだけですね なぜ気付かなかったのか・・・・ ずっと式を逆に変換することを考えてました 回答ありがとうございます。
お礼日時:2010/2/15 17:16