二郎のラーメンは一杯何キロカロリー位でしょうか ? また、スープを作る時に、うつわに振り入れている白い粉は塩でしょうか ?
二郎のラーメンは一杯何キロカロリー位でしょうか ? また、スープを作る時に、うつわに振り入れている白い粉は塩でしょうか ?
料理、レシピ・157,465閲覧
4人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
はじめまして 二郎が好きで家でも二郎に似させた、いわゆる『家二郎』を作っている者です。 ↓ http://www.ac.auone-net.jp/~dataman/iejirouren.html 更に食品の栄養分析を独自に組んだソフトで計算しているので、凡そのカロリーを 計算してみたいと思います。 はじめにカロリーの前に白い粉は『タケダ グルタミン酸ソーダ』と言う旨味調味料 (現在は化学調味料とは言いません)を使っているそうです。 (グルエースと信じられていましたが、実際に グルタミン酸ソーダの目撃情報あり) 私も家二郎の為に購入しました。 推測ですが、概ね大匙一杯投入しているとすれば15g程度・・・ これに含まれる塩分だけで6g位はありそうなので 如何に塩分の多い食べ物と言えます。 ※以下のラーメンは15g以上投入で計算しています。 ちなみにカップ麺でさえ、約6g程度の塩分を使用しています。 表示を見ると『ナトリウム2000mg』とか表示されていますが、 その数値を2.54倍した値が塩分換算になります。 麺は日清製粉の『オーション』と言う強力粉のみ使用して打つのが二郎の麺で、 100g中タンパク質を13g含みます。 タンパク質は1gあたり4kcalですが二郎の麺は加水率33%前後の麺と推測されます。 ですから茹で前100gに約9g弱のタンパク質を含みます。 一般的な二等強力粉が100gで367kcal水分14.5gタンパク質12.4g脂質2.1g 炭水化物70.5g灰分0.5gを含みますので二郎の麺は茹で前100gで約246kcal 水分9.7gタンパク質8.3g脂質1.4g炭水化物47.2g灰分0.34g (タンパクと炭水化物は共にグラム4kcal脂質(アブラ)はグラム9kcalで灰分はカロリーに 計算されません。食物繊維のグラムあたり2kcalも今回は無視しています) 肝心の総カロリーですが二郎もお店によって麺やアブラの量や豚の大きさが マチマチ。 なので訪問した事のあるお店のメニューで表示してみたいと思います。 ★全て麺は茹でる前の重量で計算 一番量が少ないと思う『目黒店』の小の場合 麺量220g程度、豚薄切り少なめ、スープ、カエシ、アブラ(かなりクリア) ヤサイ標準的二郎より少なめ カロリー約1500kcalタンパク質44g脂質80g 炭水化物140g、塩分は小さめの目黒でも15g以上あるかも知れません 標準的二郎、小岩や千住などの小の場合 麺量260g程度、豚標準(やや大きめ?)、スープ、カエシ、アブラ、ヤサイ標準 カロリー約1720kcalタンパク質55g脂質93g炭水化物165g、塩分16.5g ちょっと多め神保町の小(神保町では小を食べた事が無いですが某サイトで 350g位と言われていますので) 麺量350g程度、豚、スープ、カエシカラメ、アブラ多め、ヤサイ標準 カロリー約2020kcalタンパク質60g脂質104g炭水化物212g、塩分18g以上? やや少なめの大(味は絶品)ひばりが丘 麺量420g程度、豚、スープ、カエシ標準、アブラ標準、ヤサイ標準 カロリー約2180kcalタンパク質65g脂質105g炭水化物245g、塩分18g以上? 三田本店の大 麺量470g程度、豚、スープ、カエシ標準、アブラ標準、ヤサイ標準 (全てにおいてブレが多いw) カロリー約2300kcalタンパク質68g脂質105g炭水化物270g、塩分18g以上? 麺マシ(三田本店、立川、神保町、守谷など) 麺量700g程度、豚、スープ、カエシ標準、アブラ標準、ヤサイ標準で計算 ★麺マシの場合『別丼』でそれもスープが決壊し提供される場合が多いので スープやアブラが普通の大より少なくなるのが通例です。 カロリー約2700kcalタンパク質86g脂質94g炭水化物380g、塩分16.5g以上? あくまでも推測数値なので目安として考えて頂ければ幸いです。 ※ちなみに『二郎』で肝心の『ニンニク』を加えて計算していなかった事を 今、気付きましたがニンニクは1粒で9.9kcal程度ですので大勢に影響はないです。 写真は二郎系の『ラーメン髭』のラーメン大ですが、私の限界はこれでしたね (なんとか固形物は完食) 麺マシより多いです。
44人がナイス!しています