「共有フォルダ」と「ネットワークドライブの割り当て」の利便性による違いって何?
「共有フォルダ」と「ネットワークドライブの割り当て」の利便性による違いって何? 私のパソコンはメインPCにXPプロ、サブPCにVistaをそれぞれ使ってます。 普段ファイル共有をしているのですが、この時のファイル共有(XP)は「プロパティ」で「共有」タブを使って共有化しています。 最近になって「ネットワークドライブの割り当て」を知ったのでこれも使おうとチャレンジしてネットワークドライブの割り当てでサブ機のVista機に追加しました。 ただひとつ思うのは、Vistaにあるドライブにプロパティで共有化したものとそんな使い心地が変わらないなと思ってしまいます。 そこで思うのは、プロパティで使う共有化とネットワークドライブの割り当ての違いって利便性に関してかなり違うものなのでしょうか?いろいろ調べてみても、プロパティにおける共有化とネットワークドライブの割り当てによる共有の違いの乗ってるHPが見つからなかったので質問します。
LAN・13,785閲覧・500
ベストアンサー
両者の違いはともかく、何れもネットワークを介したファイルを 利用する上で、速度的な利便性に違いはありません。 又、恐らくfirstpriority_yuutaさんの使用方法の中では、Vista側 からエクスプローラを使用してXP側のPCにあるファイルを選択 すると、多分履歴に残っていると思うので、2回目以降は”手数” も変わりないと思います。 では、何故二通りの(ように見える)設定があるのかと言う疑問 が湧きますね。 フォルダの共有と、ネットワークドライブの割り当ては、意味合い が異なるのです。 フォルダの共有設定は、本来セキュリティの為の設定で、PCの ドライブ内を外から見せないようにした場合、他のPCからは、 ネットワークドライブの割り当てすら出来なくなります。 ですが、そんな設定であっても特定のフォルダ内だけは、他の PCからも見られるようにする時に、フォルダの共有設定が、 効力を発揮します。単に、他のPCからエクスプローラーで見た 時に、コンピュータ名の直ぐ下に見えるようにする為のもので はないのです。 ネットワークドライブの割り当てについてはどうかと言うと、既に 書いた点は割愛しますが、コマンドプロンプトでの扱いや様々 なプログラムでXP側のファイルを指定しようとした際に、一つ のドライブとして指定できるようになるものです。 Vistaのアプリケーションで、ファイルを開く際に、ネットワークか らXP側のPCを指定して・・・と、意外と手間がかかりますね。 これが、Vista側のPCにあるドライブを指定するのと同程度に なるのです。 と違いについて説明してみましたが、利便性だけでなく、用途 のちがいについて、上手く伝わったでしょうか?
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
わかりやすいご説明ありがとうございます! 違いはわかりましたが実際に使うときに体感的な違いが実感できるように勉強しながら使ってみようと思いました!
お礼日時:2010/4/18 19:23