
稚児行列に参加させたいのですが、どこで探せばいいのでしょうか。
2010/4/1910:36:31
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2010/4/2115:23:43
地域性もありますが、稚児行列又は稚児社参などともいいますが、毎年恒例として行っている神社は、まれにあります。
しかし、一般的に、寺社、神社どちらも、記念事業的に臨時の事業が一般的です。
例えば、新住職の就任記念、落慶法要、神社造営記念、式年大祭などと、お寺や神社にしても毎年行っているのは極めてまれです。
それだけに、稚児行列に参加できたこどもたちは、まれに見る幸運の持ち主でもあるでしょう。
今年は参加できなくても、来年参加できるという行事ではないのです。
神社・仏閣どちらにしても、担当の総代さんが、広報を行うようです。
やはり、地方の新聞などを見て気をつけているしかないでしょう。
神社やお寺にしても、専業宗教者が常勤している事務所へ、直接電話で聞くしかないと思います。
自分の奉職する寺社以外の情報でも、業界情報で知っている可能性があります。
稚児衣装は、ほとんど貸衣装ですので、業界の装束屋さんが必要数を主催者にレンタルします。
そのサイズは、男女で、乳飲み子から中学生程度まで揃えてあります。
特に何歳という決まりはありませんが、普通は自分で歩くことができる年齢から、小学生までだと思います。
一番多い年齢は、年少さんから小2年程度までです。
無病息災で賢くなると伝えられるお稚児さん行列は、参加できるのは、幸運をつかむようなもんですね。
愛知県では岡崎の天満神社が、毎年やっていると聞いたことがあります。
こういう例は、ごくまれだと思います。
2010/4/2000:04:07
稚児行列には二種類あります。
仏教系ではお寺の方丈さんが変わられての就任式など。
私が知る限り仏教系はそんなに毎年のように稚児行列をしているような気はしません。
神道系では國恩祭が行われています。これは地域にもよりますが、市町村単位などで神社が持ち回りでされていますので、神社にお尋ねされると「今年はどこか」「地区が違うが参加の可・不可」は判ります。今は少子化と敬神の薄れから参加者が少なくなっていますので大丈夫かもしれません。
近所の今年の國恩祭では、なんと160人のお稚児さんが参加されました。
広い地域ですと日にちをずらして2箇所で行われることもあります。
年齢は幼児から小学生なら大丈夫です。中学生以上なら地域により異なります。
子供は神様に近い存在というのと、月の物が穢れとなりますので神社の判断ですね。
因みに私は中学生になっても、子供が少なかったので御祭りの「提灯持ち」に、お小遣いまでもらって参加しました。
注・・・國恩祭と聞きまして引かれる方もいますが、1833年の「天保の大飢饉」のときに日本の人口が激減して、特に老人、子供のように弱い立場の人が数多く犠牲になりました。中には人喰いがあった地域まででました。
このことを受け「五穀豊穣」「地域の安定」を願って始まったものです。
2010/4/1920:51:24
今、お住まいの地域で稚児行列をご覧になったことはありますか?
あなたが子供の頃参加されたのは、お母様の御里の稚児行列ではありませんか?
もし、あなたが参加したのが(今も御両親の住まわれている)実家の行列であれば
ご両親に頼んで娘さんを参加させていただけばいいのでは?
今お住まいの地域の氏神様の氏子でなければ、お稚児さんにだけなりたいと
いうのは、たぶん断られると思います。また、もし
あなたが参加したのがお母様の御里であれば、お母様が郷里を出られて
年月がたちすぎていて、たぶんそちらでも断られると思います。
私も幼い頃、母の里の稚児行列に参加し、娘もお稚児さんに参加させて
やりたかったのですが、色々考えた結果、あきらめました。
ここで、質問されているということは、お住まいの地域で氏子として活動?
されていないので、もし稚児行列があっても、お声が掛からないのだと思います。
娘さんが稚児行列に参加できる可能性があるのは、あなたの御里の御両親
か、ご主人のご両親が氏子の活動?されている場合だと思います。
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

