類似した教えが1つしか見つけれませんでした
まず、この「一方聞いて沙汰するな」の意味なのですが
『どんな人の声にもまんべんなく虚心に耳を傾け、その人その人の身になってよくよく考える』という事です。
孔子の論語の中に
「子曰く、多くを聞いて疑わしきを闕(か)き、慎みて其の余を言えば、則(すなわち)尤(とがめ)寡(すく)なし。多くを見て殆(あやぶ)きを闕き、慎みて其の余を行えば、則ち悔寡なし。言(ことば)に尤寡なく、行いに悔寡なければ、禄其の中に在り(為政第二)」という教えがあります。これの意味なのですが
『まず、多くのものを見聞きする。見聞を広めた上で、疑わしいことを取り除いて確実なことだけ慎重に伝え、あるいは行えば、人から咎められることも少ないだろう。また、多くを見た上で、危ないものを取り除いて確実なことだけを慎重に行えば、後悔することが少ない』
非難されない行い(自分の日々の在り方)・後悔がなければ(自分の意思・考え・行動)・信頼を得ておけば(他人よりの評価・人々を思いやる上で、得られる評価(人の身を考えずに行動すれば信頼は得ない))・自ずと求められる人材になれる(自己評価を他人が評価してくれ、意見や行動を求められる人物になる)…ということですね。
ビジネスにおいて(その他の人付き合いもですが)孔子の教えは考えさせる言葉が多いなぁ…と私は思ってます。