ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
1933年2月24日、国際連盟特別総会においてリットン報告を採択するか否かが審議され、賛成42、反対1(日本)、棄権1(シャム=タイ)の全会一致[2]で可決された。可決直後、席上で松岡洋右日本全権は「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、その場を退席した。 その時の外務大臣は内田康哉(1932年(昭和7年)7月6日就任、1933年(昭和8年)9月14日交代)です。 ウィキペディア参考http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#.E5.86.85.E9.96.A3.E5.88.B6.E4.BB.A5.E5.BE.8C 外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号)) 代 氏名 内閣 就任日 14 大隈重信 第1次大隈内閣 1898年(明治31年)6月30日 ※内閣総理大臣兼任 憲政党 15 青木周藏 第2次山縣内閣 1898年(明治31年)11月8日 外務省 16 加藤高明 第4次伊藤内閣 1900年(明治33年)10月19日 外務省 17 曾禰荒助 第1次桂内閣 1901年(明治34年)6月2日 ※大蔵大臣兼任 長州藩 18 小村壽太郎 1901年(明治34年)9月21日 外務省 19 加藤高明 第1次西園寺内閣 1906年(明治39年)1月7日 外務省 20 西園寺公望 1906年(明治39年)3月3日 ※内閣総理大臣兼任 ※文部大臣兼任(‐1906年3月27日) 立憲政友会 21 林董 1906年(明治39年)5月19日 幕臣 22 寺内正毅 第2次桂内閣 1908年(明治41年)7月14日 ※陸軍大臣兼任 陸軍 23 小村壽太郎 1908年(明治41年)8月27日 外務省 24 内田康哉 第2次西園寺内閣 1911年(明治44年)8月30日 外務省 25 桂太郎 第3次桂内閣 1912年(大正元年)12月21日 ※内閣総理大臣兼任 陸軍 26 加藤高明 1913年(大正2年)1月29日 外務省 27 牧野伸顯 第1次山本内閣 1913年(大正2年)2月20日 外務省 28 加藤高明 第2次大隈内閣 1914年(大正3年)4月16日 外務省 29 大隈重信 1915年(大正4年)8月10日 ※内閣総理大臣兼任 大隈伯後援会 30 石井菊次郎 1915年(大正4年)10月13日 外務省 31 寺内正毅 寺内内閣 1916年(大正5年)10月9日 ※内閣総理大臣・大蔵大臣兼任 陸軍 32 本野一郎 1916年(大正5年)11月21日 外務省 33 後藤新平 1918年(大正7年)4月23日 内務省 34 内田康哉 原内閣 1918年(大正7年)9月29日 1921年(大正10年)11月4日 ※内閣総理大臣臨時兼任(以降) 外務省 35 高橋内閣 1921年(大正10年)11月13日 36 加藤友三郎内閣 1922年(大正11年)6月12日 1923年(大正12年)8月25日 ※内閣総理大臣臨時兼任(以降) 37 山本權兵衞 第2次山本内閣 1923年(大正12年)9月2日 ※内閣総理大臣兼任 海軍 38 伊集院彦吉 1923年(大正12年)9月19日 外務省 39 松井慶四郎 清浦内閣 1924年(大正13年)1月7日 外務省 40 幣原喜重郎 加藤高明内閣 1924年(大正13年)6月11日 外務省 41 第1次若槻内閣 1926年(大正15年)1月30日 42 田中義一 田中義一内閣 1927年(昭和2年)2月20日 ※内閣総理大臣・内務大臣・ 拓務大臣兼任 立憲政友会 43 幣原喜重郎 濱口内閣 1929年(昭和4年)7月2日 外務省 44 第2次若槻内閣 1931年(昭和6年)4月14日 45 犬養毅 犬養内閣 1931年(昭和6年)12月13日 ※内閣総理大臣兼任 立憲政友会 46 芳澤謙吉 1932年(昭和7年)1月14日 立憲政友会 47 齋藤實 齋藤内閣 1932年(昭和7年)5月26日 海軍 48 内田康哉 1932年(昭和7年)7月6日 外務省 49 廣田弘毅 1933年(昭和8年)9月14日 外務省 50 岡田内閣 1934年(昭和9年)7月8日 51 廣田内閣 1936年(昭和11年)3月9日 52 有田八郎 1936年(昭和11年)4月2日 外務省 53 林銑十郎 林内閣 1937年(昭和12年)2月2日 ※内閣総理大臣・文部大臣兼任 陸軍 54 佐藤尚武 1937年(昭和12年)3月3日 外務省 55 廣田弘毅 第1次近衛内閣 1937年(昭和12年)6月4日 外務省 56 宇垣一成 1938年(昭和13年)5月26日 陸軍 57 近衞文麿 1938年(昭和13年)9月30日 ※内閣総理大臣・拓務大臣兼任 公爵 58 有田八郎 1938年(昭和13年)10月29日 外務省 59 平沼内閣 1939年(昭和14年)1月5日 60 阿部信行 阿部内閣 1939年(昭和14年)8月30日 陸軍 61 野村吉三郎 1939年(昭和14年)9月25日 海軍 62 有田八郎 米内内閣 1940年(昭和15年)1月16日 外務省 63 松岡洋右 第2次近衛内閣 1940年(昭和15年)7月22日 外務省 64 豐田貞次郎 第3次近衛内閣 1941年(昭和16年)7月18日 ※拓務大臣兼任 海軍 65 東郷茂徳 東條内閣 1941年(昭和16年)10月18日 ※拓務大臣兼任 外務省 66 東條英機 1942年(昭和17年)9月1日 ※内閣総理大臣・陸軍大臣兼任 陸軍 67 谷正之 1942年(昭和17年)9月17日 外務省 68 重光葵 1943年(昭和18年)4月20日 外務省 69 小磯内閣 1944年(昭和19年)7月22日 70 鈴木貫太郎 鈴木貫太郎内閣 1945年(昭和20年)4月7日 ※内閣総理大臣・大東亜大臣兼任 海軍 71 東郷茂徳 1945年(昭和20年)4月9日 ※大東亜大臣兼任 外務省 72 重光葵 東久邇内閣 1945年(昭和20年)8月17日 ※大東亜大臣兼任 外務省
1人がナイス!しています