アンケート一覧ページでアンケートを探す

作曲をしていて「パクリ」とか「盗作」という言葉がとても怖い

18人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさん助言を頂いてとても勇気が出てきました kabocha_suika様の助言にとても大きなヒントを得たのでこちらをベストアンサーに選ばさせて頂きました 他の方々の助言もありがたく頂戴致しました

お礼日時:2010/10/17 21:39

その他の回答(8件)

↓①あの夏へ - 千と千尋の神隠し http://www.youtube.com/watch?v=YGqfAXBibjc&feature=fvst ↓②Ace of Base - All That She Wants http://www.youtube.com/watch?v=DpnkSXJz0ys ↓③バッハ/平均律第2巻 18.フーガ http://www.youtube.com/watch?v=eh8rkv43SGc ①と②の音色が似ているのは、ともに③のクラシックから音を取って来たから。 (補足) ↓④perfume、edge http://www.youtube.com/watch?v=hy2wv6Ly9Xk&feature=related ↓⑤もののけ姫(2:22ー5:22) http://www.youtube.com/watch?v=H82QHiUvY5E ↓⑥ワーグナー 、ジークフリートの死と葬送行進曲 http://www.youtube.com/watch?v=vBCw90HTFDM ④と⑤の音色が似ているのは、ともに⑥のクラシックから音を取って来たから。 (補足2) ⑤の(0:00ー2:22)は、タンホイザーから (5:22ー8:46)は、愛の死から、 それぞれ取ってきた音。 久石譲さんの音楽的趣味は、シューベルト。 ワーグナーから音を取って来て、ポピュラーの音に変化させるのは、「a」の趣味。

現役のゲームサウンドクリエイターです。 「盗作」と「似てる」は違います。 偉そうに言うほどの才能はありませんが 一応プロの現場から見ると作品を聴けば それが「盗作」なのか、単に何かに「似ている」のかは 案外容易に判断できます。 それを踏まえたうえで結論を言いますと 「現代の音楽はほとんど何かに似ている」 と言えます。 どんなに有名な作曲家でも 必ず何かしらの影響を受けているのですから 何かに似ているフレーズやモチーフはあって当たり前です。 私も作った曲が 「これT-○QUAREにすげー似てるじゃん。笑」 と言われつつも、ちゃんとゲームに採用されたりしています。 それは、似ていつつも自分らしさをちゃんとブレンドしているからです。 むしろ、パクリを意識しすぎて あまりにも個性的すぎる作品を生み出されるほうが エンドユーザーにとっては結構困るものです。 でも、「似ているかも」と思うのは 作曲活動の中では一つの壁であり それにぶち当たっているということは大変良いことだと思います。 あまりネガティブに考えるのではなく 「自分はあのアーティストの影響を受けてるんだ」 と、あらかじめ認識しておくと少し悩みも解消できるかもしれませんよ。 頑張ってください。

パクリだと言われたら、 「これは決してパクリではありません。【引用】です。」 と返せばよいのでは?

ID非表示

2010/10/11 6:19

作曲というのは、モチーフ(動機)を発展・展開させてゆくもの。だから、そんな心配をする必要はまったくない。 メロディーを作ってコードをつけるような、作曲ではなくて、メロディーメークやソングライトなら、ただ頭に浮かんだメロディーを書いたら「パクリ」や「盗作」になる可能性はあるかもめ。一捻りしてくらはい。

まずは曲を作り上げて、誰かに聴いてもらうことが先決ではないでしょうか。過去の曲に似てしまうというのは、質問者様の音楽性に、何かしらのクセがあるのだと思います。まずはそれを、客観的に把握しておくべきでしょう。そうすれば、そのクセを自分の作風の一つとして、今後の音楽の中に生かすこともできるし、あえて避けて通ることもできると思うのです。それでも、「この曲の作曲者は○○さんだな」とわかるから、音楽って不思議ですよね。 ところで、質問者様はピアノ以外の楽器は、演奏なさらないのですか?ピアノを使った作曲で行き詰まっているのであれば、たまには違う楽器に浮気してみると、新しい発見があるかもしれませんよ。ピアノだとしっくり来ない表現が、弦や管楽器だとハマることって、結構ありますから。