アンケート一覧ページでアンケートを探す

アムウェイは何故マルチ商法にならないのですか。

消費者問題77,585閲覧

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございます。実は勧誘を受けて話を聞いて、マルチじゃないかと思い、また勧誘がつきあいの関係で断りにくいなど問題だと感じました。

お礼日時:2010/10/30 9:51

その他の回答(6件)

ID非表示

2010/10/30 0:56

他の人と回答が被りますが、 アムウェイはマルチ商法ですよ。 マルチ商法ではないという悪質な話を誰かから聞かされたのですか? マルチ商法は法的には「連鎖販売取引」と呼ばれるものです。 http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahigai/multi/faq2.html http://www.houterasu.or.jp/houritsu_yougoshuu/yougo_re/re_2.html マルチそのものは、法律を守る限りは合法です。 かなり厳しく法規制されてますけどね。 会社は合法であっても、実際の勧誘現場では犯罪になってる例は多いようです。 確実な証拠がないと捕まえにくいですし、捕まっても末端だけです。 知人同士のトラブルですので、警察沙汰にさえならないことが多いようです。 末端の不法行為は会社の責任なので摘発されてもいいと思うのですが、行政の腰はなかなか重いですね。 摘発と言えるのかわかりませんが、 10年以上前ですが、苦情の多さから国民生活センターが実名公表したことはあります。 その時にはアムウェイは社会問題化しました。

ID非表示

2010/10/28 7:13(編集あり)

日常生活を送る上では、マルチ商法もねずみ講も迷惑なものとして一括りにしても何の支障もありません。 しかし、日本の法体系ではマルチ商法とねずみ講は区別されます。 前者は「特定商取引に関する法律」で「連鎖販売取引」と規定されるものです。マルチ商法というのは連鎖販売取引の俗称です。マルチ商法は実は法の規定に則ってやれば違法ではないのです。しかし、連鎖販売のやり方は同法や関連法令でこれでもかというほど厳しく規制されています。 違法な行為があった場合は、おそらく通報なり被害届を出すなりすれば警察は動くと思います。しかし現実的には、違法な勧誘の手口でも「そんなもんやらねーよ」と一蹴してしまえば済みますので、わざわざ通報するまでも無いということです。 一方、ねずみ講は「無限連鎖講の防止に関する法律」で規定された無限連鎖講になり、こちらは組織することも参加することも禁止されています。 アムウェイの販売方法は連鎖販売取引に該当します。 法律の規定を豆知識として知っていれば、マルチ商法の従事者を黙らせることができるかもしれません。

まず、もうちょっと勉強しようね。 マルチ商法は違法ではありません。従って、犯罪とはなりません。 それから、殆どの人が勘違いされていますが、”アムウェイ”は マルチ商法ではありません。 マルチ商法に非常によく似た形態をしてはいますが、法的には マルチとはなりません。(マルチであった所で違法ではないので どうでもいいことでしょうが) 因みに既出ですが、ネズミ講は違法となってます。

アムウェイはマルチ商法です。 しかし、マルチ商法は連鎖販売として法律でもその取引方法などが制定されておりますので、法に違反しない限りにおいては違法とはなりません。 ちなみにマルチ商法を英訳するとピラミッドスキーム、 ピラミッドスキームを和訳するとねずみ講となります。 ねずみ講はご存知のとおり、無限連鎖講として法によりすべての行為が禁止されています。

アムウェイはマルチ商法です。マルチ商法は活動に際して様々な法律で規制されていますが違法ではありません。あえて合法とは言いません…この場合どんなエコな商品があったとしてもそれは無関係です。 補足 「アムウェイはマルチ商法ではない」なんて勘違いしている方がいますが、そんなこと言って勧誘すると不実告知という違法行為です。このように従事者や肯定される方ほど理解しておりません。マルチ商法は以前特定負担金が2万円以上と定義されてましたが、現在はそれが撤廃され、晴れてアムウェイもマルチ商法と認定されております。アムウェイ社はMLMであるなんて言ってますが、勝手な言い分でしかなく、法律上間違いなくマルチ商法となり、特商法、訪販法が適用される企業であるのです。