日本の硬貨で磁石にくっつくものは何ですか? 例) 1円玉:アルミニウム(金属)なのでくっつく。 10円玉:~ 50円玉:~ 100円玉:~ 500円玉:~ お願いします
日本の硬貨で磁石にくっつくものは何ですか? 例) 1円玉:アルミニウム(金属)なのでくっつく。 10円玉:~ 50円玉:~ 100円玉:~ 500円玉:~ お願いします
アルミは金属ではないのですか? 金属=磁石にくっつくと ききましたが・・・
数学・21,491閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
1円玉:アルミ1000 5円玉:銅600~700/亜鉛400~300 10円玉:銅950/亜鉛40/錫10 50円玉:~銅750/ニッケル250 100円玉:~銅750/ニッケル250 500円玉:~銅720/亜鉛200/ニッケル80 以上が硬貨の素材で、強磁性体であるニッケルを含む50円、100円、500円が磁石にくっつくと思われます。 補足 アルミニウムも金属ですが磁石にはくっつきません。 金属の定義に、磁石にくっつくというのはありません。 性質からの定義は下記のとおりです。 1、常温で固体である(水銀を除く)。 2、塑性変形が容易で、展延加工ができる。 3、不透明で輝くような金属光沢がある。 4、電気および熱をよく伝導する。 5、水溶液中でカチオンとなる。
7人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ではなぜ金属は磁石にくっつくのですか?
お礼日時:2010/11/2 22:49