年金手帳についてです。 オレンジの年金手帳を2冊もっていて、一冊には厚生年金番号Aが記載されています。
年金手帳についてです。 オレンジの年金手帳を2冊もっていて、一冊には厚生年金番号Aが記載されています。 もう一冊の方には厚生年金番号(Aと同じ番号)と、国民年金番号Bがシールで張られてあります。 更に国民年金番号Bの上に【基礎年金番号に登録済】という四角い赤いスタンプが押されていました。 この場合基礎年金番号は厚生年金番号Aと国民年金番号Bのどちらが基礎年金番号に登録されているのでしょうか?
社会保険・16,944閲覧・25
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
<結論> 厚生年金番号Aが、基礎年金番号です。 国民年金番号Bは、その基礎年金番号に結び付けられた他の 年金番号です。 <説明> 「基礎年金番号に登録済」とは、基礎年金番号になれなかった 番号にこのスタンプが押されます。 基礎年金番号なら単に「基礎年金番号」という赤色のスタンプ が押されます。 <上記と同じ趣旨が書かれているHP>・・・・参考まで ○「基礎年金番号」以外の方に「登録済」と赤のスタンプ http://plaza.rakuten.co.jp/nenkinwanko/diary/200606150000/ ○基礎年金番号には「基礎年金番号」のスタンプ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430770029 平成8年12月以前から公的年金に加入していた人は、平成9年1月時点で 加入していた制度の年金番号が「基礎年金番号」になりました。 年金手帳がオレンジなので、平成9年1月時点では、質問者は厚生年金 加入中ではなかったかと推察します。 国民年金にある時期加入し、その時の番号が、国民年金番号Bです。 市役所、または旧社会保険事務所に持参したときに、 【基礎年金番号に登録済】のスタンプを押されたものと思われます。 「基礎年金番号通知書」は保管しておりませんか? 平成8年の年末に郵送されたものです。 ↓ のような1枚の紙切れです。 http://www.sia.go.jp/seido/ichidoku/kisonen/02.htm http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091211/1030540/?SS=expand-life&FD=764014590 なくとも問題はないのですが、もし見つけた場合は、 年金手帳に糊やホッチキスでとめて、保管しましょう。 年金手帳が2冊あっても、両者で番号が同じなので、それ自体は 特に問題はありません。 一応、「年金定期便」などで、厚生年金記録と国民年金の加入記録 に問題がないか、確認しておいてください。 「登録済」といっても、すべての年金記録に問題がない(記録漏れが ない)ことを保証するものではありません。 「年金定期便」で記録に問題ないことを確認していれば、年金事務所に 問い合わせるまでもありません。 年金定期便には、「厚生年金番号A」が記載されているはずです。 なお、年金手帳が青色の場合は、記載されている年金番号は すべて基礎年金番号になっています。 <追記> 厚生年金番号が2つあり、その片方を基礎年金番号と した場合は、基礎年金番号としない方に「基礎年金番号統合済」と スタンプが押されます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115420096 様々な回答があり、困惑されているかもしれませんね。 よく見極めてBAをつけてください。
1人がナイス!しています