この症状は何ですか?逆流動性食道炎でしょうか? 食後、喉の辺りがグー、グーと鳴って、
この症状は何ですか?逆流動性食道炎でしょうか? 食後、喉の辺りがグー、グーと鳴って、 吐き気のような気持ち悪さ(胸やけにも似てるかもしれません)を催すことが日常茶飯事です。 1度なってしまうと何時間も治りません。 横になって寝る体勢が1番楽です。 前屈みの体勢は特に辛いです。座るのも、腹部が圧迫されて気持ち悪さを増します。 満腹の時が1番催しやすいですが、たまに満腹でなくてもなります。 炭酸飲料を飲んだ時もなりやすいです。 吐き気のような気持ち悪さですが、実際に吐くことはほとんどありません。 『本当に吐きそう…あと少しで吐きそう…でも吐けない』 吐けないことが余計に苦しいです。 勉強をしたくても気持ち悪いせいで集中できない、ということもよくあって本当に辛いです。 そのためテスト勉強のためにいっそ食べないこともあります。 症状の頻度は朝<昼<夜と、夕食後が1番多い気がします。 この症状が発症したのは小学生の後半くらいか、中学生の前半くらいからです。 最初は病気の意識は全くなく、皆なるものだと思っていましたが、最近友人たちに『それはおかしい』と言われたもので…。 (今でも病気の意識はあまりありませんが) 最近になって頻度がかなり増え、2日に1回やほぼ毎日くらいに症状が出てしまいます。 もうすぐテストもあり、勉強したいのに困っています。 自分で調べたら逆流動性食道炎かな?と思ったのですが、何だと思われますか? また、逆流動性食道炎の場合、胃カメラでないと調べられないのですか? 胃カメラに恐怖心がありまして、病院に行く勇気がでません…。 ですから、皆様の知恵をお貸しいただきたいです。 元々食べることが好きで、辛いです…。
すみません。発症年齢を述べたのに現在の年齢を述べていませんでした。 現在19歳、大学1年です。
病気、症状・10,253閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
seimocaさまへ*** 私は医者ではないので、病気の判断はできませんが・・・ 『逆流性食道炎』の可能性はあると思います。 私もseimocaさまとほぼ同じ症状が続き,普段の生活に支障をきたしてきてしまった為、近くの胃腸なども専門とする内科(さほど大きい病院ではありません)へ行きました。 当初、私は胃が悪いのではないかと考えていたのですが、症状をお話しし、触診してもらったところ、胃というよりも食道が荒れている可能性があると診断され、胃カメラを進められたのですが、私も胃カメラに対してはとても抵抗があり、その先生に正直に胃カメラはあまりしたくないということを伝えると、胃カメラに抵抗がある方は沢山いらっしゃるらしく、無理に胃カメラをする必要はないと言われました。生活習慣の改善や、薬を服用して改善すれば問題ないし、万が一、薬だけでは改善できなかったという結果になって、胃カメラをしなくてはいけなくなっても、現在は、鼻からいれる細い胃カメラがあったり、麻酔をした状態で、眠っているうちに胃カメラによる検査が終わってしまっているという方法があったり、様々な方法があるそうです。(麻酔を使った検査は病院が限られてしまいますが※) 胃腸の不調に関しては、胃腸の病気だけじゃなくストレスや心的なことも大きく関係しています。 seimocaさまの文章を読むと長い間悩まされているんですね。 私も高校時代から胃腸の不調に関してはすごく悩まされてきたので、お気持ちお察し致します。 まずは、あまり気負わずに、近くの病院へ行ってみてはいかがでしょうか? そうとうな緊急時以外、すぐに胃カメラしてくださいとはなりませんし、私のように胃カメラはのまずして、生活習慣や薬の服用で改善されてきています◎ 色んな不安はあると思いますが、病院へ行き、診察してもらうだけでもだいぶ気持ちが楽になると思いますよ^^
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 不安が和らぎました。 ちゃんと病院に行こうと思います。 また、他の方で、肥満体かとの質問がございましたが、BMIは19くらいですので標準かと思います。発症当時は今より痩せていて、BMI17~17.5くらいだったので……おそらく肥満が原因ではないように思います。
お礼日時:2011/1/17 8:32