太宰府市周辺はスポット集中箇所が
けっこう離れて何箇所か点在している上、
バスの本数が多くないので、
otenbabeagleさんがおっしゃられているよう
レンタサイクルがお薦めです。
天満宮付近を回るには、自転車の必要はないので
レンタサイクルは天満宮付近を回った後がベストです。
まず、西鉄太宰府駅に着いたら、
参道を通り、三の鳥居をくぐって直角に左折して
四の鳥居をくぐり太鼓橋を渡って
お手水で清めてから楼門を抜け、天満宮にお参りします。
参拝後は歴史好きの方には是非、御本殿裏手に回り
崇敬者会館地下の『菅公歴史館』も見て欲しいものです。
菅原道真公の生涯などが分るようになっています。
休館は火曜日、開館時間は9:00~16:30。
入館料は大人一名200円です。
その後は本殿から楼門を逆に戻り、お手水舎の裏手にある
『宝物殿』も、歴史好きにはお薦めです。
太宰府政庁、天満宮に関する多くの資料や宝物が展示されています。
休館は月曜、開館時間は9:00~16:30。
入館料は大人一名300円。
宝物殿横を奥に進むと『九州国立博物館』への連絡路があります。
時々通路入口エントランス前広場で猿回しをしていることも・・・
緩やかな傾斜の横広の切妻屋根作りエントランスの中に進み、
長いエスカレータと「虹のトンネル」と言われる“動く歩道”を通り
『九州国立博物館』に行けます。
特別展は先週まで『ゴッホ展』が開催されており、
実は私も行って来ました。
次は3月15日から
『黄檗宗大本山萬福寺開創350年記念 黄檗』
の予定です。
常設展示室の「文化交流展示室」も、
“九州を中心にした、古代からのアジアとの交流”をテーマに様々な展示で
歴史好きの私はゆっくり1時間くらいは回ります。
『九州国立博物館』後は、もし時間があれば、天満宮側とは
反対側に出て300mほどに『九州歴史資料館』もあります。
『九州国立博物館』から通路を通り、エントランスから出て
左へ行き、菖蒲池畔に建ち並ぶ東屋などの飲食店の横を抜けて行けば
太鼓橋の手前まで戻れます。
参道を戻り、太宰府駅事務所に
「レンタサイクルを借りたい」と言えば、
1日500円(電動アシストは1,000)円で借りられます。
地図を持参して地図を見ながら行けば、
自転車で約30分ほどで筑紫野市武蔵寺へ行けます。
飛鳥時代の創建と伝えられる九州最古のお寺です。
藤の花の咲く季節は、樹齢約1300年と言われる長者の藤に
真紫の藤花が咲き乱れ、県内髄一の花見スポットとなり、
毎年盛大に「藤まつり」が開催されます。
境内や周辺には芭蕉句碑や般若心教一字一石塔、温泉浚渫碑など
多くの見どころがあります。
武蔵寺
福岡県筑紫野市武藏621
◎福岡県道31号線の上に平行して九州道が走っている場所、
二日市温泉「大観荘」の正面対面から少し南にずれた「長寿苑そよ風」の
南側の道から左斜めに入り、歴史自然公園の池を左手に見て行くと
山門です。
武蔵寺山門の少し手前から左へ上って行けば、天拝山に至ります。
天拝山は標高258mの山ですが、菅原道真公が我身の潔白を訴えるため
幾度となく登山し、頂きで天を拝したと伝わる山です。
山頂展望台からは太宰府、筑紫野市の街並みが見え、
晴天日は、遠く福岡市のタワーやドームまで見えることもあります。
8合目まで自転車で登れますが、その上は歩いて登ります。
下の道に戻り、九州道の下、西側の道を福岡方面に行くと430mくらいで
県道本線と合流します。更に約600m近く行き、太陽家具のある
「天拝坂入口」交差点のガソリンスタンドから左折し、
長い上り坂を延々上り切ると「筑紫野 天拝の郷」があり、
地下1500mから湧き出る天然温泉の『天拝の湯』は
露天風呂から見える大パノラマが人気の日帰り温泉施設です。
天拝山登山の汗を流すには絶好です。
筑紫野 天拝の郷『天拝の湯』
福岡県筑紫野市天拝坂2-4-3
092-918-5111
10:30~24:00
大人一名 750円
帰りは楽々、下り坂で「天拝坂入口」交差点まで下り、交差点を左折。
「大佐野」交差点を右折してずーっと道なりに行けば
「太宰府政庁前」交差点で太宰府政庁跡に突き当たります。
これを右折して約600mを左折すればその奥が『観世音寺』。
日本最古の梵鐘で有名です。
収蔵庫は中に馬頭観音立像などの仏像や仏教美術品が
収められており圧巻です。
『観世音寺収蔵庫』
太宰府市観世音寺5-6-1
092-922-1811
9:00~16:30
入場料 500円
付近の見どころを、東から西へ
『観世音寺収蔵庫』
『観世音寺』
『学業院跡』
『太宰府展示館』
『太宰府政庁跡(都府楼跡)』
と見て回り、それらの動脈路である県道78号線を東へ、
「関屋」交差点を直進後30mを左折し、橋を渡るとすぐ国道3号線を横断
すれば、西鉄「都府楼前」駅です。
レンタサイクルの返却は「都府楼前」駅でできます。
時間の都合で回りきれないようでしたら、上記コースのうち
どれかを省略して、ご自分なりの計画を立ててみて下さい。