アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2011/3/7 0:10

1010回答

コンビニで、切手代は、法律で教えられないのですか??? 昨日、コンビニで海外へ手紙を送る切手代がわからなくていくらぐらいですか?とコンビニで訪ねると

郵便、宅配39,947閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2011/3/7 1:27(編集あり)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん丁寧に教えていただきありがとうございます♪ 勉強になりました。

お礼日時:2011/3/7 18:46

その他の回答(9件)

多分、法律ではありませんが郵便局の規則?で、検査を受けた計りのない店は切手代がいくらか言ってはいけないことになってます。半年ぐらい前に郵便局から通達がありました。でも普通に言いますが。 もしかしたら法律かもしれません。郵便関連の。

郵便物サービスとして取り扱いのないコンビニで、聞くお客さん多いですよね。 誤った情報で責任問題などが生じたりするからではないでしょうか。 たまに、ややこしい人も居るので。 ファミマ店員やってますが、聞かれます。宅急便とゆうパックの料金差など… 個人的に表などを郵便局でもらったり、定型外郵便物の情報などをあらかじめ調べておいたりはしてます。

コンビニは郵便局ではなく、ただ切手を売っているだけなのでそう言う事は分からないのでは? 店員さんでも知っていれば教えてくれると思います。 法律あるのかな?

コンビの業務とは全く無関係の質問をしてくる人に対してですので 店員が適当に理由つけてあしらったのでしょう。

法律はないと思いますが... 私の家の近くのファミリーマートには「日本郵便からの通告により、計量業務は行いません」という旨の貼り紙がありました。 その理由を、そのファミマの店員に聞くと、「間違った計量をされて料金不足が発生してしまうと配達業務に支障が出る」と日本郵便側が言っていたようです。 もしかしたら、郵便局の規定が変わったのかもしれません