アンケート一覧ページでアンケートを探す

踏切事故なので、電車停めると、財産なくすくらい賠償金取られると言われてます。ですが、それは都市伝説で、実際は、そんなには、取られないとの話も聞きます。

鉄道、列車、駅75,051閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

故意でないなら、多額の賠償金は、請求されないようですね。駅で転落事故などは、どちらに責任あるかは、判断難しいですしね

お礼日時:2011/3/13 22:55

その他の回答(5件)

どちらも嘘ですね。 故意であれば別ですが一般的には賠償請求は有りません。 保険には加入していませんし、保険で支払われれば賠償請求元が鉄道会社から保険会社に替わるだけです。 保険会社は商売だから容赦なく賠償請求しますよ。 後段は保険の仕組みを知らない人が考えた嘘ですね。

文字通りケースバイケースです。 まず、踏切内でエンストしてしまった場合は不可抗力とされることが多いので、過失は小さいと判断されます、さらに非常ボタンを押すなどの列車防護措置(非常ボタンの操作、発炎筒などを使用しての告知)を行った場合は、たとえ間に合わずに事故になった場合も賠償金額は自動車保険の範囲内で済むことが多くなります。 なお、一部の鉄道会社では、正当な理由で踏切非常ボタンを動作させて事故を未然に防いだ場合は損害賠償はしないと公式に表明しているところもあります。 問題は、既に閉まっている踏切に強行突入した場合や、踏切の先が渋滞しているに係わらず踏切内に進入して、踏切内に取り残された場合、通行禁止の標識を無視して踏切内に進入して脱輪した場合は法令違反でもありますから、保険の対象外になってしまうことがあり、場合によっては億単位の請求が来ます。 また、鉄道会社の保険が適用されても全額保障ではないため、請求が来る場合もあります。 なお、踏切事故は原則として鉄道会社側の責任はほぼ0ですが、鉄道会社側の過失が問われる例としては列者防護措置が行われていたにもかかわらず、列車側の過失で事故の規模が大きくなったとみられる場合と踏切そのものが故障して動作していなかった場合などです。

まあ実際、鉄道会社が高額の賠償金を請求することは、故意に事故を起こした場合、悪質だと判断された以外は、あまりありません。(修理代ぐらいはとられます。) 請求される本人も死んでる事が多いので、、 うろ覚えですが、以前千葉で、大型通行禁止の踏切を無理矢理ダンプカーで通ろうとして、事故になったケースで、 運転士が死亡、乗客にも多数の死傷者がでた時は、かなりの高額が請求されました。 さらに乗員乗客、その遺族についての慰謝料は、まんま請求されますので併せて相当な金額になったハズです。

私が聞いたことある話では、自殺や置き石など故意の場合は請求が行くそうです。 そうでない場合は、保険対応らしいです。

意図的に行った場合は賠償金が請求されることがありますが、人が死んでしまった場合には逆にあいさつなどが来るという話を聞いたことがあります。