アンケート一覧ページでアンケートを探す

進研ゼミ受講法

目の病気1,649閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

eihanakoさんもありがとうございました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2011/4/16 17:45

その他の回答(1件)

ID非表示

2011/4/10 10:48

やりすぎではないと思います。 むしろ熊本高校なのにそれだけでいいもんなんだ・・。 という感じです。妹が国立中学に以前まで通っていてZ会が教材の雰囲気がなぜか合わないらしく進研の難関私立をやっていました。国立なので進度は遅く、意外と難しく感じたらしいですが、私がその教材を拝見しましたところ、基本から標準のレベルだと正直感じました。 かといってZ会でも私がやっていたころは上のレベルでもそんなに難しくはありませんでした。高校受験用ではなかったからかもしれませんが。 私の高校の先生で修猷館を卒業された先生がいらっしゃいました。偏差値的には同等なので話を参考にしてください。 高校受験は大学受験と違い、参考書や問題集でも何をやればいいのかよくわからなかった。友達の事情で修猷館を受けることを決意して塾に通って死ぬほど頑張った。その友達がいなかったら今の自分はいないと思う。あの人がいたから頑張れた。 ということです。受験というものは第一に情報戦です。もちろん自分の努力も大事ですが。塾のほうが周りの偉い人たちに刺激されてモチベーションも高まると思います。上位は九州方面だと鹿児島ラサールとか久留米大付設を目指す子もいるのではないでしょうか。 あと、進研の教材のカラーや付録などにもし子供さんが気を取られているとこの先が怖いです。特に大学ではほとんどが白黒印刷の教材ですからZ会のような2色刷りならまだしもカラーカラーと言っていると先がちょっとあぶないかなと・・・。