アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2011/4/21 19:55

55回答

大学院に進学する人は、学費や生活費をどのように稼いでいるのですか?

大学院54,863閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

国立理系大学院に通ってます 日本支援機構の上限は10万円。 大学を奨学金で通って、大学院の学費は一年間フリーターをやりながら150万円貯めました【毎月大学の奨学金返還があったので】 実家から通ってるので生活費はかかりません。 私は実験系の研究室ですが先輩もバイトしてます お金に余裕がないなら、そういう研究室を見つけてみたらいかがですか

私の弟の場合はほぼ100%仕送りでした。 我が家の方針として、アルバイトはできるだけさせないというのが ありましたので。 田舎の学校だったから生活費が安かったというのもあるかも。 ま、大抵は奨学金必須でしょうね。

奨学金は月10万円が上限だった気がします。医学部は一段高いコースがあった気がしますが とりあえず120万までは借りることが可能。 奨学金に加えて親からの仕送りもしくは学費は親持ちにしている人が多い 親がどう頑張っても学費分を用意できない経済的な困窮具合ならば、学費免除申請が通る可能性がある 親が収入はそこそこあるが、親の教育方針で「院にいくなら自力で行け」と言われて1人暮らしをしている人が一番厳しい気がする 後は、学部時代のアルバイトの貯金

>大学院に進学する人は、学費や生活費をどのように稼いでいるのですか? アルバイト+奨学金、人によっては親からの仕送りもあるでしょう。 >平均すると月15~25万円ぐらいですが、これほどの額の奨学金を借りることは出来るのですか? そんなにいかないと思います。そんなに贅沢な暮しをする人は、ご実家が裕福で仕送りが十分にあるのではないでしょうか。奨学金をいらないほどに。なお、借りるのは難しいと思います。 >すべての学生がこれほどの額の奨学金を借りることができるのですか? 日本学生支援機構からだけでは難しいでしょうから、他の奨学金と併用になるかもしれませんね。また給与奨学金をもらう手もあります。