アンケート一覧ページでアンケートを探す

世界史と日本史はどっちがおもしろい(わかりやすい)ですか? どっちの授業を選択しようか迷っています。

歴史25,805閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんありがとうございました

お礼日時:2011/5/12 20:16

その他の回答(3件)

日本史だけでは歴史の面白さが十分わかりません。 ぜひ世界史を勉強してください。 例えば戦国時代に南蛮人がやってきたのも単に貿易(金儲け) だけではなかったのですが、日本史の教科書を見る限りそれは わかりません。 同じく黒船がなぜあの時期に来て日本が開国せざるを得なかったのか あたかも当然の流れのように書いてあるので日本における日本史は つまらないのです。 しまいには太平洋戦争が大いなる判断ミスであったかのように書かれ、 当時の人は愚かであったかのような描写も、結局は “日本人だけで日本史を解釈しよう”とするから無理があり、面白くない のです。 実際には倭の那の国王が金印をもらってからずーーーっと世界史に 日本は関わっているのです。 一例:浮世絵は江戸時代の代表的町人文化であり、歌川広重を代表 として数多くの浮世絵画家がいた。 日本史ではこれだけです。 しかし世界史視点では 浮世絵は当時の西洋美術に革新をもたらした。 くっきりと線で分けられた構図や大胆な色使いは当時の西洋美術にないもので ゴッホをはじめ多くの画家の以後の作品に取り入れられ、「ジャポニズム」と して一大ブームとなった。 となります。 解りやすさの点でも日本史のみより断然いいです。 例えばなぜ南蛮貿易がスペイン・ポルトガルから始まったのに結局オランダに 変わったのか? 同じヨーロッパとの貿易でなんで相手を変えるのか? そんなこともキリシタン増加に悩んだ徳川幕府と、プロテスタント国家オランダが 東洋貿易を独占しようともくろんだ背景がわかれば即座に理解できます。 人の名前や地名なんてせいぜい国と国王さえわかれば十分です。 これら政治、経済、宗教の大きな流れをつかめれば歴史が楽しくなります。

大学受験の鉄則 (古いものなので現在でも当てはまるかどうか解りませんが…。) 覚える量 世界史:日本史:地理:政経=10:9:6:4 だと言われていました。世界史はカタカナ表記の名前が多く、それが苦手だと手こずります。日本史の人命は基本的には漢字です。資料名や文化財の名前まで漢字ですので、少しややこしいです。 個人的には似たり寄ったりだと思いますので、少しでも興味がある方がいいですね。 難関大の受験予定がなければ、政経(選択肢にはありませんが)お勧めです。 強い希望がなければ、面白さより有益さで選んでも良いんじゃないですかね。日本史&世界史は教員採用試験でも受けない限り、大学受験1回こっきりです。でも、日本史解ると国内旅行が楽しくなりますね。「おお、熊本城だ!姫路城だ!」ってな具合で。世界史は、海外旅行が楽しくなる…のかなぁ? 理系教科は論理立てて考えられる人にとっては、文系教科より取り組みやすかったりします。あと、世界史って必修じゃなかったでしたっけ?

日本史がいいと思います 日本史は読めば読むほど理解できるからです 読むことで時代の流れがわかります