大学受験で浪人して成功する人・失敗する人それぞれの典型的な行動や心理状態を具体的に教えてください。
大学受験で浪人して成功する人・失敗する人それぞれの典型的な行動や心理状態を具体的に教えてください。 時期ごと(今、夏休み、秋、冬)にわけてくださるとより助かります。 まぁ一貫してるだろうから関係ないのかもしれないけど…
大学受験・17,190閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
予備校の講師を大学時代にしてました。院と通算して6年やったので、もう典型的って思う流れがよくわかります。 良い生徒のケース 春:素直に基礎を固めることを受け入れる。成績が悪い場合は、中学から復習させる GWあけ:ペースよく焦らず、基礎を何回も繰り返す。 夏:ここらあたりでも模試の成績があがらないが、問題がわかるようになってくる 秋:ここですごく成績が伸びてやる気がでる。 冬:真剣そのもの 悪い生徒のケース 春:成績が悪く勉強するってことの大変さがわからないのに早慶行くとかホザクw GWあけ:ここで遊びムードになってくる。ちょっと気休めで友達と遊んでしまったり。。。 情報が多くて、基礎やれっていってるのに、いろんな参考書・問題集に手を出して消化不良になる 夏:このあたりから頑張ろうとするけれど、完璧になっているものが何一つなく、不安になってくる 秋:成績がまったく上がらない。周囲は伸びている。いたたまれなくて予備校にこなくなる 冬:顔色が悪いw もう典型的だよ。6年もやってると、春の段階で、こいつは駄目だな。とかわかる。 受験で凄く伸びる子は、もうパターンがある。 ①素直であること ②基礎的な理解とは、知っていることではなく、嫌というほど繰り返していくと慣れを生むことがわかってる子 ③情報をむしろ閉じて、もっているものを信じて繰り返すことができること これが基本。スポーツでも同じだよ。所詮、体力が高いほうがいいに決まってるw へたれなのに、スポーツの技術ばっかりやっても、体力なければ駄目だろ?同じだ。 で・・・とにかく・・・・・・・・・・・・ へたれな奴ほど、早慶いきたいとか言い出すwwwww たとえば現役でマーチ合格してきて早慶っていってるのなら、いいけれどw
5人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
よくいえば当たり前のことですよね! ありがとうございました(*≧m≦*)
お礼日時:2011/5/27 22:31