『紫外線吸収剤不使用』『無添加』の日焼け止めが増えていますが、 どうして吸収剤不使用なのにSPF50も紫外線をカット出来るのでしょうか これまで吸収剤を入れないとSPF50は難しいと思っていたので… 回答お願いします
『紫外線吸収剤不使用』『無添加』の日焼け止めが増えていますが、 どうして吸収剤不使用なのにSPF50も紫外線をカット出来るのでしょうか これまで吸収剤を入れないとSPF50は難しいと思っていたので… 回答お願いします 敏感肌の為、なるべく刺激の無い物を使用したく、色々探しています。 SPF50にするには紫外線散乱剤だけでは難しく、仕方なく紫外線吸収剤をいれている。 と化粧品販売の友人に聞いたもので、 どういった理由で『紫外線吸収剤不使用』『無添加』に出来るのか 納得のできるご回答の程お願い申し上げます。 可能であれば、どのような成分が配合されているのかもお願い致します。
スキンケア・7,969閲覧・50
ベストアンサー
紫外線散乱剤のみでカットするということは酸化チタンや酸化亜鉛で紫外線を跳ね返すということ。 酸化チタンや酸化亜鉛を大量に使えばSPF50くらいは可能です。 ただ、酸化チタンは真っ白な顔料でもあるので、大きな粒子(マイクロサイズの粒子)を大量に入れ、高いSPFに作るとかなり白浮きし透明感も減ります。 夜にフラッシュたいて写真撮ったら反射しちゃってかなり白浮きするかも。笑 近年はナノ粒子といってナノテクノロジーでナノ単位にまで超微粒子にしてSPF50+にもなります。 超微粒子で威力を発揮するため白浮きせず、むしろ微粒子すぎて透明です。 巷で量販されてる殆どのUVや下地やファンデは、白浮きタブーなので顔料としてもナノ粒子です。(ちなみに紫外線吸収剤自体は最初から白浮きしません) ただ放射性セシウムとかよりまだ小さい前人未踏のサイズに鉱石を超微粒子にしてるため、安全性は確立されておらず避けてる人も多いです。 エトヴォスのディアミネラルファンデーション(プレスト状)#65 SPF50PA+++ 高数値が欲しい時、日焼け止めとして使っています。 マイカ、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、酸化亜鉛、(酸化鉄・酸化チタン)約結物、ホホバ種子油、オリーブ油、酸化チタン、水酸化Al(←これで酸化チタンを表面コーティングして活性酵素の発生を防いでいます)、酸化鉄(肌色にブレンドする黒色顔料、ファンデの顔料に使ってるあれ)、グンジョウ 24hコスメのスティックファンデもノンナノ粒子・完全ノンケミ。石鹸オフ。 ジャーに入ってて更にシンプル成分な粉状なら オンリーミネラル(ノンナノSPF40) MiMC(ノンナノSPF50、ナノSPF50+)などもあります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
非常に詳しく、分かりやすいご回答をありがとうございました。 敏感肌と紫外線とはこれからもつき合っていく問題なので、今後の化粧品選びの参考になりました。
お礼日時:2011/5/25 19:09