
江戸時代の人は平安時代の文章をごく自然に読めたのでしょうか?
2011/7/2215:21:25
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2011/7/2220:11:00
編集あり2011/7/2216:09:23
ご指摘の通り、江戸時代の文学の会話部分には現代語とあまり変わらない表現が多数登場します。一方、地の文は平安時代以降の流れをくむ「文語文」です。すなわち、江戸時代にはすでに話し言葉と書き言葉の分離がかなり進行し、現代、我々が感じる「文語文vs.口語文」と同じようなギャップが発生していたのです。「会話文(口語)と筆記言語(文語)の間に存在する大きなギャップ」を、江戸時代の人々も感じていたに違い有りません。
ただし、現代と江戸時代が異なっていたのは、現代は筆記言語も「口語文」をベースとするようになったのに対し、江戸時代は、筆記言語は「文語文」だったと言うことです。現代の我々には文語文は必須教養ではありませんでしたが、江戸時代の人々には必須教養だった。この差は大きいでしょうね。
すでに、現代とそれほど変わらない言葉を話していた江戸時代の人が、「平安時代以降、あまり変化していない『文語文』」を何の抵抗もなく読めたとは思いません。しかし現代の我々よりは読むスピードは速かったでしょう。
2011/7/2216:05:38
2011/7/2215:26:36
あわせて知りたい
- 江戸の文学を学ぶ上で役に立つ本を教えてください。 文学史のようなもの、当時...
- 【関西の方へ】平安時代の和歌の解釈について教えて下さい。 標準語と関西弁では...
- 以下のような、おもしろい和歌をたくさん教えてください。 このたびはぬさも取...
- 中国の進士登第で… 歴史上、最も若く登第した人物及び年齢、また最も遅く登第し...
- 江戸時代の古文が非常に読みにくいです。 平安あたりは比較的読めたけど 相違点...
- 平安時代と江戸時代の違いはなんですか?
- 明治時代の小学校英語教育はどんな内容でしたか
- 「step aside」は自動詞+副詞の熟語でしょうか?
- 高校 古文 助動詞 ざりけるに。ってあるじゃないですか。 ざり、けるってどっ...
- 発炎筒(発煙筒)の所持について。私はドライブが好きで、且つ非常に事故の多い道...
- 冬の寒さに我慢できない人は、どのようにすれば良いと思いますか?沖縄県や小笠原...
- 江戸や明治や戦前など、昔は文語体と口語体でかなり差異がありましたが、昔の方は...
- 『源氏物語』の作者実筆本は残っていないが、数々の写本を校訂して現代までに伝わ...
- 喧嘩などで恐怖心を無くすにはどうしたらいいですか?お願いします、教えてくださ...
- 井上陽水 東へ西へ 意味解釈について 昼寝をすれば夜中に眠れないのはどうい...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 最近ここ数年以内で発売された本で、「吐露、反故、等閑視、薫陶、齟齬」みたいな...
- インスタのキャプションとかコメントで今まで「翻訳を見る」っていうのがあって、そ...
- 「しゅきめろ」の意味教えてください〜!
- さかなくんの日本語がきれいになってきました。以前は何でもかんでも「~させてい...
- 日本語が全くわからない複数人の外国人に日本語を教えたいです。 テキストってど...
- 日本で命字の多い名前の順に並べてみると?
- IZONEの日本のサイン会行くのですが、 cdジャケットにサインしてもらうってことは...
- この文章を120字以内と60字以内で要約してください お願いします
- きつねゆっくりで阿求の一枚絵ダウンロードが出ません どうしたら出させるんです...
- sai ctrl +tを間違えて押してしまいました。自由変形型とか出てるんですが使い方...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 皇室典範義解(第十七条の解説)に出てくる「嫡后国母は至尊に斉匹し、至尊と供に...
- キャパオーバーの対義語は?
- 雰囲気イケメンの特徴教えてください
- 日本語表現についての質問です。 【理論に基づいて実践する】と同じ意味でもっ...
- 句読点が多いと、言われました。どうですか? 「 私は、10年以上も、野球が趣味で...
- なぜ教科にはイメージカラーがあるのでしょうか?由来はあるのでしょうか? 国...
- 昔の言い方 昔、今思えば変な言い方たくさんありましたね。 アメリカはめりけん...
- 下記のうち、不自然なのはどちらでしょうか。教えてください。 ①この服が...
- 国語です。 詳しく解説して頂けると嬉しいす。
- 国語です。 詳しく解説して頂けると嬉しいす。
専門家が解決した質問
-
こどもの言語能力 海外に駐在しています。 この前、同じ学年の日本人のお子さんと遊んだのですが、その子はずっと英語圏に住んでて、そういう学校にいれてい...
日本で言語学を専攻、カナダで脳科学に基づく言語心理学を学び、現在も日々進化する脳科学の基本を勉強中の立場からアドバイスさせてい...
- 大澤眞知子
- 英語講師
-
「咸」の音読みは「かん」しかありませんが、「鍼灸院」はどうして「しんきゅういん」と読めるのですか? (ヘンもツクリもシンとは読めないのに・・・)
初めまして。 回答させて頂きます。 元々、鍼は石を使って体の膿を取る砭石(へんせき)と呼ばれるものが次第に動物の骨や竹などで代用...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

