お子さんのケータイ、料金どうしてますか?
お子さんのケータイ、料金どうしてますか? こんにちは、子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局です。 「子どもとケータイ」の問題について保護者のみなさんにおうかがいします。 お子さんに持たせたケータイの高額請求や、課金コンテンツの利用に関するトラブル経験をお持ちの保護者の方も少なくないと聞きます。これからお子さんにケータイを持たせるご家庭のために経験談をお聞かせください。 ※投稿する際には以下の項目や、お子さんと交わした会話などもあわせて教えてください。 ■お子さんにケータイを持たせる際に、料金についてどのようなルールを設けていますか? 1. ご家庭で定めているルール 2. そのルールを検討したきっかけ 3. その当時のお子さんの年齢 4. ルールを作ってみて ■「子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)」について 子どもネット研は、子どもたちのインターネット利用をより豊かで安心なものにするために、諸課題を調査・研究し、保護者や行政・業界関係者向けに整理された情報を提供するために2008年4月に設立された任意団体です。子どもたちの安全・安心なインターネット利用に役立つ実証的調査・研究に、保護者視点で取り組んでいます。 http://www.child-safenet.jp/
子どもとインターネット・7,584閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
今年高校生になった男子です。僕は携帯を持ってません。なぜなら「欲しいなら自分で買え。」と言われてるからです。 最初の内は買ってくれないことにイライラしてましたが、考え直しました。どう考え直したかと言うと、友達が携帯でEZweb使って曲のダウンロードとかやってるところや、携帯持ってる同士で「この着信音おもしろいぜ。」などのやりとりを外でやってるのを見て、「パケット料金とか親が払ってるのによくそんなに気にしないで使えるなぁ。」、「そんなの家で一人で言ってろ。」とか思います。 携帯って持ってる人って中毒にかかったように見えて怖いです。それに人と話してる時にメール打ったりしてホントイライラします。 それで親がお金支払ってるなんてありえません。そんな親は親バカ以外の何者でもないです。そんな事思ってるうちに自分で買った方が親に迷惑かけないかなぁと思いました。僕はPCユーザーなのでスマフォにします。あとそういう奴らにメアド教えてもそいつらの仲間になりそうなのでメアド交換は控えておきたいと思っています。 すいません、ほとんど悪口になりましたね。 つまり子どもを甘やかしてはいけないんですよ。 親が持たせる理由って子どもが心配だから万が一のための連絡用でしょう?だったらEZwebは使えなくてもいいでしょうに。EZweb使いたいって言うんなら「それなら携帯料金は自分持ちだね☆」とでも言ってそうさせればいいんですよ。まぁ、子どもに携帯持たせないことが自分(親)のため、自分の子どものためです。 はっきり言って携帯でしかコミュニケーション(クラスの友達関係)成り立たない世の中です。学生の時には持たせない方がいいです。 ※なんか悪口とかが多くてすいません。乱文すいません。
16人がナイス!しています