お子さんにケータイを持たせてみて良かったこと、困ったことはありましたか?
お子さんにケータイを持たせてみて良かったこと、困ったことはありましたか? こんにちは。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局です。 「子どもとケータイ」の問題について保護者のみなさんにおうかがいします。 お子さんにケータイを持たせている(持たせていた)保護者のみなさんにおうかがいします。 お子さんにケータイを持たせてみて良かったこと、困ったことはありましたか? これからお子さんにケータイを持たせる方のために、経験談をお聞かせください。 ※投稿する際には以下の項目、お子さんと交わした会話などもあわせて教えてください。 ■お子さんにケータイを持たせてみて良かったこと、困ったことはありましたか? 1. その当時のお子さんの年齢 2. 持たせて良かったこと 3. 困ったこと、解決するために行ったこと(成功談、失敗談) 4. 経験者としてのアドバイス ■「子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)」について 子どもネット研は、子どもたちのインターネット利用をより豊かで安心なものにするために、諸課題を調査・研究し、保護者や行政・業界関係者向けに整理された情報を提供するために2008年4月に設立された任意団体です。子どもたちの安全・安心なインターネット利用に役立つ実証的調査・研究に、保護者視点で取り組んでいます。 http://www.child-safenet.jp/
子どもとインターネット・2,451閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
私(♂)は離婚したとき、子供が小6、小4、小3で、今後連絡取り合えるように 長男(小6)に携帯もたせました。 それ以降、次男、三男は中1になった時点で持たせました。 よかったことは、離れて暮らしていても親子のコミュニケーションがとれること。 正月や盆に子供たちと会いますが、その際にも便利です。 困ったことは、次男がモバイルのゲームをして多額の請求がきたことです。 携帯持つルールとしてサイトとかは使わないこととしていたのですが、それは話して 解決しました。 有害サイトブロックもその際に設定しました。 あと次男、三男に携帯携帯持たせるときは自分自身のお年玉とかを貯めた貯金 から買わせて一部私が補助しました。 長男はキッズ携帯を最初私が購入して持たせたのですが、中学生になって機種 変更した際は自分の貯金から出させました。 通話料金は私が負担していますが、一定料金超えたら超えた分請求するぞ!って 言ってます。 私の場合は離婚して離れて暮らしている親子という特殊な環境なのであまり参考に ならないかもしれないですが、一緒に暮らしている母子間でも携帯は便利に活用 されている様です。 使い方のルール等も分かれた妻がきちんと言ってくれている様なので、持たせて 良かったと思っています。
1人がナイス!しています