理髪店を何故、床屋と呼ぶのでしょうか? また、理容店を何故、美容院と呼ぶの?
理髪店を何故、床屋と呼ぶのでしょうか? また、理容店を何故、美容院と呼ぶの? 理髪店を何故、床屋と呼ぶのでしょうか? また、理容店を何故、美容院と呼ぶの?
言葉、語学・6,284閲覧
3人が共感しています
ベストアンサー
昔々、江戸時代のことですが、月代を剃ったり髪を結い上げる専門職が生まれました。最初は出張して行っていたのですが、徐々に専門店が生まれてきました。地面より一段高い「床」に客を腰掛させて仕事をした為「髪結い床」と呼ばれ、それが明治に入ってからも呼び習わされてきたものです。落語にも「浮世床」というお話があります。 理容店を何故美容院と呼ぶのかとのご質問は趣旨がわかりません。 理容師法、美容師法により両者は明確に区別されております。只、両方の有資格者がお店を持つ場合はどちらを称しても構いません。理容と美容では行う施術に区別があり、理容師では出来ない(法的に)美容の仕事、美容師では出来ない理容の仕事があります。 理髪店、理容店、理容院、洒落た所ではカットハウス、などと称します。 年配のお方は美容院の事を「かみーさん」と呼ぶ地域もありますが「髪結いさん」がなまったものです。 理容師です。
7人がナイス!しています