木星衛星エウロパまでかかる年月について。
木星衛星エウロパまでかかる年月について。 木星衛星エウロパまで、慣性の法則で無人探査機が向かったとします。 エウロパに到着するのは、約何年後ですか? エウロパではなく、木星でもいいので教えてください。 ちなみに地球からエウロパまでの距離も教えてください。 至急です。
天気、天文、宇宙・4,009閲覧・500
ベストアンサー
地球から他の天体へ探査機を送り込む時は、探査機の辿るルートや打ち上げ時の両者の位置関係によって到着までの時間は大きく変わります。 例えば、今年の8月初頭に打ち上げられた木星探査機のジュノーは、2013年に再び地球に接近してフライバイをし、その後木星へ向かいます。 木星の周回軌道へ入るのは2016年中旬、打ち上げから到着までは5年程度かかる事になります。 その他にも、過去の木星探査機は金星や地球でフライバイを複数回行ってから木星へ向かったものがあります。 わざわざ複雑なルートを取るのは、燃料を節約するためです。 一方、地球などでのフライバイを経ずに木星へ向かう場合はもっと速く到達できます。 冥王星探査機のニューホライズンズの場合は、打ち上げ後わずか13ヶ月で木星をフライバイしています。 エウロパに探査機を送り込む場合は、計画はまだ具体化していませんがジュノーなどと似たようなルートを取ると思われるので、やはり同様に5年程度かけて木星へ到達するでしょう。 その後エウロパへの周回軌道へ投入する、というのが大まかな流れです。 ニューホライズンズのようにあまりに高速だと、木星やエウロパの周回軌道に投入する際に減速するための燃料が余計に必要になってしまいます。 太陽と地球の平均距離が1AU、太陽と木星の平均距離が5.2AUです。 そのため、楕円軌道である事を無視すれば、木星と地球の距離は短い時は4.2AU程度、遠い時は6.2AU程度です。 エウロパは木星の付近を周回しているのでエウロパまでの距離も大体同じくらいです。
質問者からのお礼コメント
mean_motion_resonanceさん わざわざご丁寧にありがとうございました!!
お礼日時:2011/11/25 17:48