アンケート一覧ページでアンケートを探す

子供が「買って買って!!」と駄々をこねた時の対処法について。

子育ての悩み12,045閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

性格によるのではないでしょうか。 9歳息子、3歳娘がいますが、 9歳の息子は一度もそんな光景になりませんでした。 聞き分けがよく、わりと大人しい子でしたので、買い物に連れていっても 暴れたりダダをこねたりはありませんでした。 それに比べて下の3歳の娘、ダダもこねるし暴れるし、 何か買って欲しい時ではなく、何かしたい時や移動したくない時に寝転がったり… 同じように育てているのに…といつも思います。 安易に買い与えたり、後で買う…など嘘もついてないです。 なので、”子供の性格もあるかもしれないけど、もとは親の躾の問題” と言われるのが一番つらいです。。。

ID非表示

2012/1/7 9:18

私自身は一切言った事がないそうです 親が貧乏なのを幼児期からわかっていて 姉妹で遠慮していたと親が言ってました なので、親が立派なしつけしたとかでは全然ありません 息子はまだ5歳ですが、口をへの字にして「我慢する」と言いながら その場を通り過ぎます 我慢できてえらいねーと褒めます それ以前は泣く子に必死に言い聞かせながら無理やり通り過ぎる という感じだったように思います^^; 子どもって成長するな~、と思いました

思い返してみましたが、駄々をこねて大暴れの経験は一度もないです。 年中男子です。 「欲しい」と要求することはあります。そんな時は息子がどんなおもちゃを欲しがっているのか興味があるので、 私もじっくりおもちゃを吟味します。 本当に面白そうなおもちゃなら親子で迷って「どうしよー!欲しいねーでも高いよー」など暫く二人で悩んで買う時もあれば我慢する時もあります。 くだらないと思えるおもちゃならどこがいいのか説明をしてもらって出来る限り息子の気持ちによりそうようにしています。 一方的に否定しないから駄々をこねたり大暴れがないのかな? 一度でも買ってあげると、という ご意見、うちの場合は当てはまりません。 10回に1回くらいは親子で欲しくなって買っちゃいますから。 やはり子供性格の問題かな。粘り強い子供は最後の最後まで諦めずに頑張るんじゃないでしょうか。 そう思うとうちの息子は諦めが早くダメだと思うとすぐに諦めちゃう性格です。

一度でも、ただをこねてから買ってあげた事が あるからじゃないですか? うちは、厳しいので、仮に『欲しい~』といっても 『駄目!』の一喝で、その場は終わりです。 多分、いつもそうだから、子供もあきらめが早い様です。 クリスマスでも、なんでも、同伴して一緒に何かを買ってあげる事は ないです。聞いておいて、後から、親だけで買いに行きます。 同伴で買いに行くと、勘違いして、出かけるたびに買ってもらえると 思う気がするので。 だだをこねる子の親は、自分自身も良く物を買うから、子供にも 分かるんじゃないでしょうか?

うちの息子はすごいだだこね屋さんでした。 うちの場合は、「性格」が一番の要因でした。 まず、目で見ると「欲しく」なってしまうんですね。 それで、たとえ同じものを既に持っていたとしても、今その場にない(家に置いてあるから)ので、何となく「同じものを持っているんだー」と認識できない。 なので、説得しようが、どうしようが、買ってくれるまで泣きわめくことになります。 今は4歳になって、大分わかってくるようになったので、そういったことはなくなりました。