うちは毒母、というほどではありませんが(笑)
1人目出産時に手伝いに来てもらったとき以来、
もうあまり頼れない人だということを痛感しました(^^;
料理上手で掃除もマメ。家事全般は万能な人なので、
そういう点ではとても助かったんですけど。。。
とにかく、人のことに対して口出しが多い。
最初は遠慮して我慢してるものの、結局我慢し切れずに
溜め込んで一気に爆発させるので余計に厄介で。
しかも言ってることがまるで本人の思い込みによるようなことばかりで、
こっちが否定しても聞かずに違うと言い張る。
自分の中の常識や考えを一方的に押し付けるんで困りました。
産後一週間後にやっと帰ったのですが、
その帰る当日にも父が迎えに来るまでの間、ずっと説教です。
急にふと思いついたように、自分に対する待遇の悪さ、
私の夫の文句etc・・・今までの鬱憤を吐くだけ吐きまくって
自分だけスッキリした顔して帰っていきましたよ。
おかげでこっちは産後でただでさえ情緒不安定気味なのに、
すっかり産後ブルー状態に。
ある時いきなり涙が止まらなくなったりと、不安定な数日を過ごしました。
そういうことを思いやる母親らしい愛情もこの人には無いのかと。
それからというもの、昔ほど母に親しみを感じなくなってしまいました。
結婚、出産を経て、初めて母の本質の部分を知ってしまったからです。
とにかく、自分がしてやったことに相手が応えないことが許せない人。
だから頼れば頼るだけ、それ以上のリスクが伴ってくるのです。
ならばちょっとくらい大変でも自分たちでがんばってやった方がよっぽど気が楽。
現在2人目妊娠中ですが、今度はもう呼ぶつもりはありません。
義理のお母様も悪い人ではないですが、決して気の合うタイプではないし、
家事も苦手で、なにより気も遣うのでアテにしていません。
そのため産院も、お産中ずっと担当の助産師さんが付いててくれるような
妊婦さん密着型のところを探して変えましたし、
幸い上の子も今では幼稚園に通うようになったので、なんとかなるでしょう。
困ったら市のファミリーサポートだってありますし。
実の親より、仕事と割り切って来てくれる他人の方がよっぽど頼みやすい。
昨年一度流産したときも、そもそも妊娠したことすらまだ伝えていなかったので、
こちらからは何も連絡しませんでした。
(でも義理の両親が何かのついでにしゃべったようで結局気づかれましたけど)
手術のときも市の施設に子供を預けて夫にも協力してもらい
なんとか家族だけで乗り切れましたから。
やってやれないことはない、逆に家族の結束が固まっていいじゃないか!
と、もう前向きに構えています(笑)
ご出産はまもなくですか?
もしまだお時間があるようなら、ご主人とよくご相談の上お考えになって、
最善の方法を見出してください(^^)