私の妻が100万円の投資信託を購入して約2年半が経ちますが、先日銀行員から連絡があり「今回から配当金が40円から10円になりました。○○さんは損失が3万数千円ですので、解約をして別の銘柄を購入しませんか?」
私の妻が100万円の投資信託を購入して約2年半が経ちますが、先日銀行員から連絡があり「今回から配当金が40円から10円になりました。○○さんは損失が3万数千円ですので、解約をして別の銘柄を購入しませんか?」 という内容でした。もちろん妻は考えますと言って電話を切ったのですが、その話を今朝聞いた私は損失があるという話がおかしいと思い、妻に書類を全部出させ、計算をしたところ、100万円購入しているはずが、80万円分の口数になっていたのです。どう計算しても80万円にしかならず、配当もその口数分しか出ておりませんでした。100万円の購入で計算すると配当金も合わせれば 十数万円分プラスになります。100万円と80万円での計算は以下のとおりです。 以下の内容で考えれば銀行側は100万円で受け付けているのに、80万円の内容で計算していることになりますので、 電話での「3万数千円マイナスです」というのが当て嵌ります。 月曜日に銀行側にこの間違えを指摘するつもりですが、やっぱり銀行側の致命的なミスですよね? 私個人はネットで投資信託をしているので、以下の計算で間違いはないと思うのですが・・・ 最初から100万円分の口数であればもっと多くの配当金も受け取れていたはずです。 詳しい方、私の見解に対してご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 購入金額 1,000,000円の場合 取得価格 4118円 2月10日時の基準価格 3738円 口数 2354205.8004335034口 現資産 約880,000円+今までの配当金 約260,000円 合計1,140,000円 購入金額 800,000円の場合 取得価格 4118円 2月10日時の基準価格 3738円 口数 1883364.640346803口 (毎月送られてくる報告書のハガキはこの口数になってます) 現資産 約704,000円+今までの配当金 約260,000円 合計964,000円
購入時の手数料は3.15% 銘柄は グローバル好配当オープン(毎月分配型)です。
資産運用、投資信託、NISA・359,202閲覧・100
18人が共感しています