30代になって、アコースティック・ギターを習い始めました。遅すぎる?上手になるのかな・・・?
30代になって、アコースティック・ギターを習い始めました。遅すぎる?上手になるのかな・・・?
バンド・20,875閲覧・25
1人が共感しています
ベストアンサー
楽器の上達は始める年齢によって違うことが医学的にも証明されています。 1期は8歳くらいまで。 よくバイオリンやピアノを3才から始めましょうなんて言われていますよね。 これはそれに基づいています。 クラシックの演奏家のほとんどは幼いころから始めていますね。 実際に10歳以降に始めてクラシック演奏家のプロになるのは難しいそうです。 (ほとんどいないそうです) 2期は16歳くらいまで。 中学でギターを始めてプロになった。なんてのはこの時期に始めるパターンですね。 もちろん個人差はありますから、大学入学から始めたなんて人もいます。 クラシックと違ってポップスやジャズ、ロックなどは思春期に始めた人でじゅうぶん間に合うようです。 3期は20代以降です。 上達はしますからご安心ください。ただ、あなたが演奏家としてプロを目指すなら医学的な見地からだと無理です。 けれど、よく考えてみてください。 ものごころついたころから、テレビアニメのテーマソングを歌っていたり、学校でハーモニカや笛を練習した経験ってありますよね。 ましてや、ブラスバンドにいたとか、カラオケで練習したりと、何かにつけて今は音楽にふれています。 ギターを始めようと思う方のほとんどは音楽が好きな人ばかりです。 最初はちょっと大変でしょうけれど、練習すればちゃんと弾けるようになりますよ。 40代から始めてバンドに入って人前で演奏しているアマチュアの人だって少なくありません。 大切なのは「始めるのが遅かったから、ダメなんだ。ネットでもそう書いてあった」なんて思わないでください。 目標を決めてひとつひとつクリアしていけば、ちゃんと上達するし、ギターは最高のパートナーになる楽器です。 ①カンタンな曲をひとつ弾けるようにする。 それもあなたが好きな曲がいいです。 それほど好きでない曲を習いに行っているところで弾けるようになっても、あまりうれしくないものです。 ②無理をしない。 始めたばかりの「弾けると楽しいだろうなぁ」って思いが「もう嫌だ」にならないようにうまく付き合っていく。 ③ネットがこれだけ発達しているのですから初心者のコミュに入るのも楽しいです。 みんな同じようなところで壁にぶつかっているもので。励みがあるとがんばれるものですから。 ④必ず上達する これを疑わないことです。ギターは2年でひとつの節目が来ます。特に最初の2年間がんばるのが大事です。 私的な話で、それも上から目線がモノ言いが不快でしたらごめんなさい。 でもがんばってほしいです。 ちなみに私は40代半ばから本気で練習しました。学生時代にバンドやってたんですが、たいして弾けないままギターを眠らせていました。 今では、酒もギャンブルもゲームもテレビもつまらなくって、それらに費やしていた時間はすべてギター弾いてます。 とっても楽しい時間です。
10人がナイス!しています