ID非公開
ID非公開さん
2006/6/7 5:37
4回答
大相撲で『タニマチ』ってありますよね? ごひいき筋や後援してくれる人達だと思うんですけど それをなぜ
大相撲で『タニマチ』ってありますよね? ごひいき筋や後援してくれる人達だと思うんですけど それをなぜ 大相撲で『タニマチ』ってありますよね? ごひいき筋や後援してくれる人達だと思うんですけど それをなぜ『タニマチ』と言うんでしょうか?
格闘技、武術全般・3,880閲覧
ベストアンサー
諸説があります。 ・ 明治時代の末頃、大阪の谷町4丁目にいた医師・薄恕一(すすきじょいち)さんが、病院内に土俵を設けるほどの相撲好きで、幕下力士を無料で治療したり、小遣いを与えていたえたことが広まり、病院の所在地「谷町」が後援者の意味へ転化した ・ 江戸時代の大坂の豪商が相撲取りの後援者となり、その本宅が谷町にあった ・ 谷町の呉服問屋の旦那が支援した いずれにせよ、昭和4-50年頃まではほとんどの部屋が宿舎を構えていた土地柄であり、この一帯に支援者がいたことは間違いないようです。 また、もっとも有力な語源である薄恕一さんは、力士に限らず「貧乏人は無料、生活できる人は薬代一日四銭、金持ちは二倍でも三倍でも払ってくれ」という方針を通したそうです。 http://www.lib-citykoga.org/library/lib_history.html http://www.tv-asahi.co.jp/ss/86/katori/top.html
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
またまた、ありがとうございました。 とても参考になりました。 みなさんもありがとうございました。
お礼日時:2006/6/7 18:15