括弧の使い方について質問です。 括弧の使い方は以下の2つどちらかの人がいますが、正しい括弧の使い方は
括弧の使い方について質問です。 括弧の使い方は以下の2つどちらかの人がいますが、正しい括弧の使い方は 括弧の使い方について質問です。 括弧の使い方は以下の2つどちらかの人がいますが、正しい括弧の使い方はどちらでしょうか? 1.ベット(賭ける)ことから始めます。 2.ベット(賭ける)することから始めます。 1番は、括弧内を読ませて”賭けること”、という読みかたです。 2番は、括弧の説明対象のベットを読ませてベット・・・することという読み方です。 教えてください。
日本語・8,488閲覧
ベストアンサー
質問の要点としては、 ・括弧内の文言を読ませることを前提に、文がつながるようにする(1番のように) ・括弧内の文言は読まないものとして考える(2番のように) のどちらが適当かということですよね? これが正しいというルールがあるわけではないですが、前者の方が自然です。 ただ、上の方が言っているように、括弧の内部はあくまで補足的な説明ですから、 括弧のない状態での文の形をまず考える必要があります。 そうすると、1番の文(ベットことから始めます。)は明らかに不自然になってしまいます。 括弧の扱いとしては1番がより適切ですが、文としては誤りです。 文全体では2番の方が正しいということになります。 括弧を使う上では、 a.括弧の部分がなくても文がつながる。(これは大前提) b.括弧内を読む、あるいは置き換えても文がつながる。 の2点を意識する必要があります。 1番の文はaを満たさず不適切ですし、2番の文はbの点で不自然になります。 なので、1番や2番の文よりも ・ベットする(賭ける)ことから始めます。 ・ベット(賭けること)から始めます。 のどちらかにするのがいいでしょう。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
例がとても参考になりました。昔からどっちが正しいか悩んでました。 でも結局見る人が、わかりやすいほうが正解って解釈ですよね。
お礼日時:2006/7/24 10:10