アンケート一覧ページでアンケートを探す

3歳児お昼寝は必要ですか?未就園児ですが、保育に詳しい方先輩ママさんおしえてください。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

その他の回答(10件)

お昼寝をしないことが絶対的に心の不安定に つながるかといえば、そうではないと思います。 ですが、まだ生まれてから3年4年しか経っていない子が フルに活動するには体への負担が大きいと思います。 今が発達段階で、徐々にお昼寝をしないでも できるように、体を慣らしていく過程であると考えるならば、 お昼寝をすることにも意味があると思いますよ。 体の疲れをとり、脳の活性化をするためにも 睡眠時間は必要不可欠。 義母さんの、寝たいときにというのは ある意味「そんなにお昼寝に固執しなくても」という 軽い気持ちなんでしょう。 でも、 生活のリズムを作り上げることも必要ですよね。 休ませずにフルに遊んで、夕食時に疲れがでて眠くなってしまうのは 生活のリズムの面でもそうですが、 疲れて食が進まないということが出てくるならば、 そこにお昼寝の必要性を感じるべきなのだと思います。 お昼寝をしないと安定した子にならないというのは、 昼寝が必要だろう倦怠感があるだろうに 遊びたい一心で遊び続けることで、 疲れからぐずったり、食事や入浴がままならなくなったり その後の生活のリズムのズレや食欲の減退につながったり そういうことが日常化することによっての 不安定を招くということなんだと思いますよ。 私自身の考えでは、 ある程度の運動量があるならば、 昼寝もしくは横になる位の休憩はある程度与えるように 親が配慮して まあ、たまにどこか外出などしたときは、 思いっきり遊び、疲れて早めに熟睡なんてのも 仕方ないな・・と思うようにしてます。 普段、休みの日でも、 最低でも30分は横にさせて休ませてます^^ そのほうが、午後も元気に過ごせるので。 子供は「寝たくなーい。ねむくなーい」といいますが、 大抵、うとうと1時間は眠るハメになってますね。 義父母との意見の相違ってやっかいですよね。

どちらでも正解な気がします。 まあ、どちらかに決めたほうが 子供もリズムよくすごせると思います。 私は子供が保育園に上がるまで 午前中子育てひろばや公園に行って お昼ごはんを食べてから自然にエンジン切れで 眠りにつくって感じにしていました。 そのほうが自分が楽だったから・・・。 午前中頑張れば自分もお昼ねできるぞ!とか 部屋を掃除しよう!など。 うちも小さいころは義実家に行ってアイスだ果物だと 食べさせられて毎週下痢ってことがよくありました。 目くじら立てればきりがありませんので そのくらいにしようと言葉がけはしますが なかなか難しいですよね。実母ではないので。 ご主人も一緒に行かれているならその旨 ご主人から話してもらうのもいいと思います。 お昼寝しないから夜ぐずぐずになるんだよとか 今日はお昼寝しなかったから夕方帰るよなど。 小学生になるといろいろ忙しく義実家にも なかなか行ってあげられなくなりますので まあそれまでの辛抱かなと思います。 私も出口の見えないものかと思っておりましたが (子供が義実家大好きだったので)小学生になり だんだんと夫婦だけで行く機会が増えてきましたね。 義母は「もう親とは出歩かなくなったんだね」といいますが 親とは出歩きますのでおじいちゃんに行っても楽しみが 少ないと悟ったんだと思います。 5歳までの辛抱だと思います。

ID非表示

2012/6/30 10:38

うちは2歳前らお昼寝しませんでしたよ。 でも愛情をたっぷりで育てていますので、心は安定していますよ。 3歳なったら体力もついてくるし、お昼寝が必要ではない子もいますよ。 昼寝させなと、心の安定した子にならないという根気がわかりまん。

別に正解なんてないです。 個人差ですから。 お昼寝が必要そうならすればいいし、要らなければしなくてもいい、それだけですが? 誰かがこう言ったとか正解はどうですか?とか、…自分でもの考えられないのかなぁと思います。 生きてきて、正解があることの方が少ないんですけど。

子どもによると思いますが、うちの子どもらは3歳になってからはほとんど昼寝しません(保育園ではしてます)。ドライブ中にうっかり、くらいです。 長男は5歳くらいからドライブ中も寝なくなりました。 小学生でも土日は昼寝してる子もいるし。 夜早めに寝かせるとかで、1日のトータル睡眠時間が足りていれば大丈夫と思います。 義実家に行く頻度を減らすとか、1日だけだから諦めるとかでいいのでは? うちもゆうべは次男が『目が閉じられない』と言って寝なかったですが、明日は休みだしまあいいか、と思って好きにさせてたら、しばらくしたら納得したのか寝てくれましたよ。