アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2012/8/18 16:48

44回答

デザイナーです。クライアントと喧嘩したんですが…

補足

確かに常識としてあるべき態度ではありませんでした。 その点は私も大いに反省し非礼を詫びましたし、先方も歩み寄る姿勢を見せてくださいました。 ただ、こじれる前から、いくら丁寧な言葉遣いをしても相手はつっけんどんな対応で、威圧的な態度が気になっていました。 やりにくいというのを通り越して、ある種の「恐れ」のような感情があったのも事実です。 皆さんの意見を、客観的なものとして参考にさせて頂きたく思っています。

職場の悩み252,998閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

32人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、ありがとうございました。依頼者はデザインの仲介屋でした。直接クライアントと話すことが出来なかったんです。しかし、やはりご指摘の通り自分の未熟さが生んだ結果だと思っています。その確認が出来ただけでも、次につながると思います。回答くださった皆様に感謝感謝です。BAは、一番納得できた方に。有難うございました。非を指摘して頂けたおかげで、心がスッとしたようです。

お礼日時:2012/8/18 18:47

その他の回答(3件)

経験から 少しわだかまりが出来始めたら、メールでのやり取りは 言葉のニュアンスが受け取る方の感情になるので、 必ず電話や直接会って穏やかに話をした方が良いと思います。 また、仕事をお願いする側は、自分がデザインできないから お金を払って依頼するのですから、自分からいくつかの パターンを提示するのが親切ではないでしょうか。 お金を頂くためにストレスになるのは当たり前です。 しかし、仕事を依頼してお金を出してストレスになるのは 腹立たしいですね。 契約解除を喜ぶほど仕事が沢山あってなによりです。

けんか腰になってしまったのは、受注する立場の社会人としてどうかと思いますが。。。 依頼者とデザイナーの相性はあると思います。 私は企業の広告担当をしていますが、こちらのイメージ通りに仕上げてくれる会社、よくこんなデザインを出せたなというものを普通に送ってくる会社、どちらもあります。 もちろん付き合いが長ければこちらの好みは把握してくれますが、どんなに付き合いが長くてもダメな会社は何度校正してもダメなのです。(そして別会社に発注しなおす…ということもあります。) 「イメージが違う」と思うことは多々あります。しかし「どのように修正すれば良いか」は正直わからないことが多いです。こちらも具体的に修正指示をした方が良いと思ってますが(その方が早く進むと思いますが)、「どこがダメなのか」がわからないこともあります。ただ直感的に「ダサイ」とか「格好良くない」と思うのです。そういうときは「ここの色が嫌」だとか、気に入らない部分は最低でも伝えます。 1つの案件に対して複数パターンのデザインを上げてくるところもありますね。 好みの問題と言われればそれまでですけど、どちらも一緒に作り上げていく気持ちを忘れてはいけない気がします。

自分はデザイナーではありませんが、最近はコミュニケーション能力がものすごく大事だと感じます。 相手が求めているものを察知する、あるいは探り出す能力ですね。 指示書に指示のない空白部分をどう読むか、捉えるかも大事ですね。