
店内放送の日本語の使い方が気になります。
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2012/9/2511:56:33
「〜から」「〜ので」のニュアンスの違い。
以前あった下記の質問が参考になるかと思います。
【だから と なので の違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451686594
今回は〈文中に用いる「接続助詞的な用法」〉の話ですね。
以前の質問のときも「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的という意見が出ました。よく見聞する説ですが、個人的には強い疑問が感じます。
SNSのmixiで文法に詳しい人に教えてもらいました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671
================================引用開始
主観客観説は、主に、カラノデの主文の文末制約を説明するために、永野賢1952「「から」と「ので」とはどう違うのか」『国語と国文学』29-2によって提出されたものです。
しかし、多分実際は、カラは原因理由全般で使えるがノデは制限がある、という程度でしょう。
================================引用終了
要は、その論文を曲解した〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉という意見が独り歩きしているようです。
何よりの証拠に、大半の例文で、「〜から」と「〜ので」をかえることができます。〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉なら、こんなことにはならないでしょう。かえられない例はごく一部で、理由は主観/客観以外にあると思います。詳しくは↓参照。
とはいえ、ご質問の「……迷子のお子様をお預かりしております{から/ので}、お心当たりのお客様は……」の場合は「ので」のほうが自然な気がします(「から」でも間違いではないのでしょうが……)。貴重な例文かもしれません。【goo辞書】(類語辞典)の例文の「下記に転居いたしましたので一度お越しください」に近い印象です。
これはおそらく、↑の【だから と なので の違い】で書いたとおり、〈「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる〉からだと思います。店内放送なら、「ので」のほうが自然でしょう。
ただし、個人的には先行コメントにもあるように「……おります。お心当たりの……」のほうが自然に感じます。印象が近い「下記に転居いたしましたので一度お越しください」も、「下記に転居いたしました。一度お越しください」のほうが自然に感じます。
「〜から」と「〜ので」の互換性を、【goo辞書】(類語辞典)の例文で見てみました。
詳しくは下記をご参照ください。
「だから」と「なので」の違い 【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
================================引用開始
それぞれの例文を書きかえてみる。書きかえることによって客観的になったり、主観的になったりする例があるのだろうか。
〔から〕
(1)もう遅いから早く帰りなさい
→もう遅いので早く帰りなさい
(2)家が近いから一緒に帰りましょう
→家が近いので一緒に帰りましょう
(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした
→明日は晴れそうなので洗濯をした
(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです
→??
(5)子供だからといって、甘えてはいけない
→子供なのでといって、甘えてはいけない
〔ので〕
(1)事故が多いので運転を休止した
→事故が多いから運転を休止した
(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
→下記に転居いたしましたから一度お越しください
「から」を「ので」にできないのは(4)だけ。まあ、(3)と(5)がちょっと不自然とは言えそう。でもこれが×なんて言えるの?
「ので」のほうは、問題なく「から」にできる。ってことは例文の大半は何を示したいかわからない。
「から」の例文をもう少し細かく見る。
(3)の書きかえの「明日は晴れそうなので洗濯をした」を「から」に戻すと「明日は晴れそうだから洗濯をした」になる。つまり、ちょっとズルだな(笑)。「だろうから」が「ので」にしにくいってことだろう。ただそれは接続の問題で「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(5)も少し苦しいかな。少し書きかえる。
(6)バカだからわかりません
→バカなのでわかりません
(7)バカだからってのは言い訳にならない
→バカなのでってのは言い訳にならない
(6)は問題がない。(7)は(5)よりほんの少し不自然。でもこんなのイチイチ×にしていいのだろうか。
最大のナゾは(4)。この形だとたしかに「ので」は使いにくい。
これも「意味の違い」ではなく、接続の具合だろう。
たとえば(2)を書きかえると、「ので」は使えなくなる。
(8)一緒に帰ったには家が近いからだ
→??
逆に、(4)を下記の形にすれば問題はない。「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(4)電車が遅れたから遅刻した
→電車が遅れたので遅刻した
質問した人からのコメント
2012/10/1 23:45:24
丁寧な解説ありがとうございます。 日本語ってやはり難しいですね。
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
快仁21面相さん
編集あり2012/9/2417:15:05
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、
「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、
「ので」は因果関係を客観的に描写するものである
と分類されてきたが、まだ統一的な見解に至っていないようです。
「から」は、主観的な判断によるもの。感情的で主観的な判断理由という感じ。また、二つの事柄に主観的に因果関係を持たせる。
「ので」は、客観的な判断によるもの。冷静で合理的な判断理由という感じ。また、客観的な必然の因果関係、自然の流れのようなものを追うのに用いられる。
○「から」は、
推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。
「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
○「ので」は、
話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。
たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
質問の場合は、「ので」が適切かと思います。
<補足>
「から」を用いる主な例
...おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志)
...天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量)
...よい子だからおとなしくしなさい (命令)
...危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止)
...暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼)
...遅くなるから帰ります。 (正当性の主張)
「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
...試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
・事態の客観的な叙述
...強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
・自己の正当性を強く主張したくないとき
...遅くなるので帰ります。
編集あり2012/9/2420:02:53
2012/9/2416:27:16
このカテゴリの回答受付中の質問
- おほよう日本の字幕に使われているフォントに近いフォントを教えてください。
- 常翔学園のロイロノートの学校idわかる人いたらしい教えてください至急ですお願い...
- 少林寺拳法四級の作文はどんなことを書けばいいのでしょうか科目表をなくしてしま...
- 【平家物語】 祇王は「日が入りなさるところは、西方浄土であるそうだ。いつにな...
- この部分の目立ち写り写真人物の事を、当てられたら、ベストアンナアーに選ばせて...
- 大鏡の、 延喜の世間の作法したため給ひしかど〜帝と御心あはさせ給へりけるとぞ...
- 一つの商品に対して、何社か金額がほぼ横並びなのに、 一社だけやけに高いときに...
- 「そっち」「こっち」のイントネーション(アクセント)が、 ↑↓(「そ」「こ」にア...
- 台北で海の釣り船の情報を探していますが、 日本語の情報がほとんど見つかりませ...
- 上一段活用するものと上二段活用するもの、下一段活用するものも下二段活用するも...
このカテゴリの投票受付中の質問
- この漢字なんて読むか教えて欲しいです!
- 【大至急】国語の文法の答え教えて欲しいです。できればやり方も。活用系全くわか...
- 蝶の名前(漢字)でかっこいいのとかってないでしょうか…… 蝶々の名前を漢字で見れ...
- 森羅万象に人間は入りますか?
- 日本語の名詞「ニュアンス」の意味が、どの辞書で調べてもはっきりと分かりません...
- 承認欲求お化けの対義語は何ですか?
- 雲というものに対してどのような認識を持ちますか。 皆さんの考えを聞いてみたい...
- 「妻」と「嫁」 違いは何でしょうか?
- 言葉の使い方について。 早く帰せばよかったな、ごめん。 この「帰せば」と...
- 曲名がわからないです。 ヒップホップで、曲名は多分四字熟語です。 〜暗闇という...
専門家が解決した質問
-
こどもの言語能力 海外に駐在しています。 この前、同じ学年の日本人のお子さんと遊んだのですが、その子はずっと英語圏に住んでて、そういう学校にいれてい...
日本で言語学を専攻、カナダで脳科学に基づく言語心理学を学び、現在も日々進化する脳科学の基本を勉強中の立場からアドバイスさせてい...
- 大澤眞知子
- 英語講師
-
「咸」の音読みは「かん」しかありませんが、「鍼灸院」はどうして「しんきゅういん」と読めるのですか? (ヘンもツクリもシンとは読めないのに・・・)
初めまして。 回答させて頂きます。 元々、鍼は石を使って体の膿を取る砭石(へんせき)と呼ばれるものが次第に動物の骨や竹などで代用...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

